
このような疑問にお応えします。
SNS上でインフルエンサーを見たり、Webマーケターは稼げるといった情報を見て、新卒でWebマーケターになりたいと思った方は多いのではないでしょうか?
筆者である僕も同じで、YouTubeでインフルエンサーがブログで稼げているのを見て、「Webマーケターになりたい!」と思っていました。
そこから試行錯誤を重ねた結果、先日無事に、倍率33倍のWebマーケティング企業に新卒で入社することが決まりました。
もちろんそれまでの道は楽なものではありません。しかし確実に毎日積み上げることで、新卒未経験からでもWebマーケターを目指すことは可能です。
そこで本記事では実際に新卒でWebマーケターになった筆者が感じた、新卒でWebマーケターになるまでに必要だったことを紹介します。ぜひ参考にしてください。
新卒でWebマーケターになるための前提知識
新卒でWebマーケターを目指すために必要な前提知識を3つ紹介します。
地道な努力が必要
はじめに言えるのは、地道な努力が必要だということです。
Webマーケターと聞くと、一見キラキラしたイメージがありますよね。
僕自身もWebマーケターと聞くと、カフェでPCを開いてカッコよく働いているイメージでした。
しかし実際のWebマーケターは地道な改善の積み重ねで成り立っています
これは実際にWebマーケターとして働いている社会人の方にお話を伺ったり、僕自身もブログの運営を通して感じた感想です。
具体的には
・毎日数値の改善を行う
・結果が出るか分からないけど目の前の作業に取り組む
といったことですね。
つまり、楽に稼ぎたいからという理由では、挫折する確率が高いのです。
そのためWebマーケターになりたいなら、地道な作業を積み重ねていくという覚悟を決める必要があるのです。
新卒はポテンシャル採用
2つ目の前提とする知識は、ポテンシャル採用だということです。
新卒から就職するとなると、すごい実績が必要なのではないかと思われる方も多いと思います。
しかし新卒の就活で問われるスキルは、実績というよりも、あなたの人柄であったり、物事の結果を出すまでの過程を見られています。
具体的には、トラブルに直面した際にどのように対応していくかや、結果を出すためにどのように工夫をしたのかなどですね。

僕自身も新卒就活で面接を重ねていた際に、スキル面の実績よりも、価値観や人柄についての質問が多かったです。
よって、結果を出すことを優先しすぎるのではなく、自分自身の人柄に合った企業を選んだり、結果を出すまでの過程を振り返ることを意識していきましょう。
Webマーケティングを実際に経験する
最後に心がけておく心構えとしては、就職するまえに、自分でWebマーケティングをする経験をしておくべきです。
企業の面接官の方から聞いたのですが、

という就活生は多くても、実際にSNSやブログを運用している人は少ないそうです。
Webマーケティングをやりたいと言っているのに、今すぐ無料で始められるSNS運用などを始めないのは、矛盾していますよね。
まずは情報発信用のアカウントを作成し、Webマーケティングを体験することから始めていきましょう。

新卒でWebマーケターになるために行動すべきこと

そこで次は具体的に何をすればいいかという方法を3つ紹介します。
ブログを始める
はじめにオススメするのはブログを始めるということです。

僕はこのブログを運用してきた実績をもとに、Webマーケティング系の企業に就職することができました。
ではブログを始めると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
具体的に挙げると以下の5つになります。
運用するメリット
・ビジネススキルが身に着く
・始めるハードルが低い
・お金が稼げる
・ESを書くのが上達する
・運用経験として語れる
これらのメリットを受けられながら、収益を上げられるブログは、控えめに言ってコスパ良すぎです。
具体的な大学生がブログを始めるメリットは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
-
-
大学生がブログを始めるべき理由6選【就活にも役立つ】
続きを見る
戦略を立ててSNSに取り組む
ブログを始めて慣れてきたら、次はSNSを戦略立てて取り組んでみましょう。
「どんな投稿をしたらフォロワーが増えるか?」
「この商品を売るためには何をすればいいか?」
そのようなことを考え続けることで、着実にWebマーケターとして必要な力を身につけていくことができます。
TwitterやInstagram、YouTubeなど、それぞれのSNSを開設し、まずは自分なりに情報を発信すると、非常に良い経験になります。

そう思われた方も多いと思います。
そんな方にオススメなのが、『Withマーケ』です。
Withマーケとは、「稼ぎながら学ぶ」をコンセプトとしたWEBマーケティングの実践型スクールです。
月額4,980円と、書籍3冊分の価格設定でありながら、提供講座は300本を超え、現在もなおアップデート中です。
それぞれの講座で、専門講師の動画講義を見ることができるため、WEBマーケティングの基礎知識を身に付けるだけでなく、実践の場で使われる生のノウハウを学ぶことができます。

僕もWithマーケに加入し、ブロガーから経営者になられた方や1000万PVのメディアの編集長と実際にお会いし、刺激をもらった影響が非常に大きいです。
これからの人生をさらに豊かにしたい、自分のやりたいことを実現させたい方は、Withマーケに加入して、最短ルートで結果を出していきましょう。
Withマーケの詳しい評判については以下の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
-
-
【辛口評価】Withマーケ評判・口コミは?【1年半利用者が暴露】
続きを見る
<<【Withマーケ】評判・口コミは?9ヵ月利用者が語る【人生変わった】
継続する
そして最後に重要なのは、継続するということです。
なかなか最初は思ったように結果がでることはありません。そこでどこまで粘り強く続けることができるかが大切です。

しかしブログに関しては、これまで200記事以上作成し、継続することができています。
それもWithマーケに加入して、周りに頑張っている仲間がいたことが非常に大きいです。
Withマーケは、Twitter上で会員同士とつながったり、定期的に勉強会が開催されるため、挫折しにくい環境が整っています。
5月末からブログ勉強会を #withマーケ で複数回に分けて行います。
本気でやりたい方は、ぜひ。
ググっても出てこない、話やノウハウをなるべく分かりやすくお届けしていきます。
1PVが100円以上の価値を持つ常識外れのブログ運営法を体感してくださいね。#withマーケ
— タテイシリョウ@Withマーケ運営 (@_ryo1222) May 25, 2022
#withマーケ
オフ会、めちゃくちゃ楽しかったです😁
Twitter繋がりの皆さんと初めてお会いできたのが本当に良かった!
学ぶ続ける人達は強い!と改めて感じました👍
刺激になりましたし、目の前の目標が明確になりました😁
運営の皆様、こんなに素敵な会を企画してくださりありがとうございました😆— ともき | 36歳でWebデザイナー転職者 (@Tomoki_sbt) May 7, 2022
僕がブログ記事を200以上アップし、Webマーケターとして就職するまで継続してこれたのも、Withマーケで挫折しにくい環境があったからです。
あなたも Webマーケターとしていち早く活躍したいなら、Withマーケをうまく活用し、継続していきましょう。
Webマーケターになるための就活法
ブログやSNSを実際に運用し、あとは就活するだけとなったら、以下の3つを行うことをおすすめします。
ポイント
① 自分に合った企業を見つける
② 結果を出すまでの過程をまとめる
③ 悩んだらプロに相談する
1つずつ解説していきます。
自分に合った企業を見極める
始めに大切なのは、自分に合っている企業を見極めるということです。
僕が就職活動を経験していく中で、一口にWebマーケティング系の企業といっても2種類ありました
それがキラキラ系とまじめ系です
新卒ではポテンシャル採用ということもあり、その人が長い間会社で働いていけるのが見られているので、その会社に溶け込めるかも大切な要素となっているのです。

これまで僕は面接を受ける中で、一次面接で落ちるか、最終面接まで行くかの2通りしか経験したことがありません。
思い返してみると、一次面接で落ちた企業はどれもキラキラ系の企業で、最終面接まで行った企業はまじめ系でした。
内定をいただけた企業もまじめな方が多い職場です。
僕自身の性格的にもキラキラ系は苦手だなと思っていたので、それが選考結果として顕著に出ているのだなと痛感しました。

結果を出すまでの過程をまとめる
せっかく書類選考に通過しても、面接で力を発揮することができなかったら、もったいないです。
そこでオススメするのが、結果を出すまでの過程を説明できるようにすることです。
Webマーケターに必要な素養として
「こうやったら結果が出るんじゃないか?」
と、仮定を立ててそれをもとに実行する力が求められます。
だからこそ、これまで頑張ってきた勉強や部活、アルバイト先での結果が出るまでの過程を説明できるようにし、自分はWebマーケターとしての素養があることをアピールする必要があるのです。

悩んだらプロに相談する
就活をしているなかで、悩んだり不安になることもあると思います。
そんなときは、プロに相談しましょう。

そのように感じられた方も多いですよね。
しかし先ほど紹介したWithマーケなら、Webマーケティングのプロに無制限で相談し放題です。
Withマーケの質問機能はもはや個別コンサルです💡
・講師に無制限で質問できる
・講座以外のことも質問/相談できる
・学習の進め方やモチベ部分の相談もOK1人で悩み続けて、手が止まってしまうくらいなら、うまく伝えられなくても、ざっくりした内容でも何でもいいから聞いてほしい😌
#withマーケ— Withマーケ公式アカウント (@withmarke) June 9, 2022

実際に採用する側の立場の方に、質問の回答をいただけるので、他の就活生と差をつけられる知識を身に付けることができます。

まとめ
本記事では新卒でWebマーケター職に就く方法をまとめました。
もう一度まとめると、
前提知識
・Webマーケティングを今すぐやる
・新卒はポテンシャル採用
・地道な努力が必要
やるべき行動
・ブログを始める
・戦略を立ててSNSに取り組む
・継続する
就活法
・自分に合った企業を見極める
・結果を出すまでの過程をまとめる
・悩んだらプロに相談する
となります。
本記事を参考に、新卒でWebマーケターを目指していってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。