
このようなお悩みにお応えします。
意気揚々と大学生活を始めたものの、講義のあまりの退屈さに嫌気が差している人は多いです。
筆者もいくら講義に興味を持とうと思ってみても、集中力が続かずウトウトしてしまう時がありました。
しかしこのままだと授業量がもったいないと思い考え方を変え、今では講義の時間もそれ以外の時間も充実しています。
そこで本記事では大学の講義に興味がわかないあなたに向けて、なぜ講義を退屈だと思ってしまうのか、そして退屈な講義の対処法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
大学の講義に興味が湧かない理由
はじめに大学の講義に興味が湧かない理由を説明すると、以下の3つになります。
ポイント
・講義が分かりにくいから
・とりあえず大学に入ったから
・知識がつながっていないから
1つずつ解説していきます。
講義が分かりにくいから
まず挙げられるのが、講義が分かりにくいという点です。
講義中、教授が何を言ってるか分からず、頭がはてなになり興味が湧かない経験をしたことがある人はいませんか?
それもそのはずで、大学の教授は高校までの先生とは違って先生である前に、研究者(専門家)なんですね
よって自ら学問を研究するのが本業で、教えることのプロではないのです

思い返すと塾の講義は面白かったですし、学校でも1人や2人名物先生がいて、楽しみな授業などありましたよね。
しかし大学の講義は違います。そんな淡い期待を抱いてはいけません。
ただその分野の専門家(教授)がテキストを基に講義を進めていく形。つまり分かりやすいようにしてくれるわけがないのです。
「よく講義がつまらないなら、興味のある分野を学びなさい」という意見もあります。
しかし正直言ってYouTubeでも無料で面白くかつ分かりやすい講義があるなかで、専門用語ばかりの大学の講義に興味を持とうと思える方が無理という話です。
<<【大学がだるい】無気力だった僕が大学を楽しめるようになった方法3選
とりあえず大学に進学したから
2つ目に挙げられる理由として、とりあえず大学に進学したからということが挙げられます。
果たして大学生の中で、
この分野がどうしても勉強したい!
という理由で進学した人はどれだけいるでしょうか?
おそらくは、
「みんな大学に行ってるから」「就職に困るから」という理由で大学に進学した人が大半でしょう。
よって大学に進学して卒業することが目標なのだから、大学の講義に興味をもてるはずがありません。
大学の講義は基本能動的な構えでないと、成立しないため、講義を受動的に受けてしまうと、面白くなるわけがないのです。
「そんなに興味がもてないなら大学に行くな!」という人もいます。
しかし現状として高卒よりも大卒のほうが給料がはるかに良く、みんな大学卒業の資格欲しさに大学に進学している人がほとんど。
そのうえで自分がちょっと興味が湧いた分野を勉強できたらなくらいにしか思っていないです。
今から教授の講義スタイルを変えるのは不可能なので、卒業に必要な単位を割り切ってとるか、その中でもちょっと興味が湧いた講義をとるしかないでしょう。
知識がつながっていないから
最後に大学に興味を持てない理由として、知識がつながっていないことが挙げられます。
とくに1年生や2年生の段階では基礎や教養を習うため、「一体何のために勉強してるんだ?」という気持ちになります。
3年生や4年生の卒業研究が近づいてくるあたりでようやく、「あれを勉強していたのはこのためだったのか」という知識がつながってくるのです。
そのため、なんのために学んでいるか分からない時期は、大学の講義がつまらなく感じてしまうのです。
大学の講義に興味が湧かないときの対処法
ここまで大学に興味が持てない理由を紹介してきました。
ここからは一体どうしたら、この退屈な状況を打破できるのかについて解説していきます。
割り切って取得する
はじめに挙げるのは、割り切って単位を取得してしまおうということです。
大卒の資格を取得するために大学に通っているなら、割り切って他のところに集中してしまうのです。
中途半端が1番だめです。あなたがどうしても大学に興味をもてないなら、「これから講義が面白くなるかも」という淡い期待を捨て、自分が好きでやってることにコミットしていきましょう。

長い講義の乗り越え方については以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
<<大学の講義が長くてつまらない...爆速で終わらせる方法3選
興味が持てる分野を探す
2つ目に紹介するのが、興味が持てる分野を探すということです。
興味がもてない中でも、面白そうだなと思える科目はありますよね。
必修の講義であったら興味のあるないに関わらず取得しなくてはいけませんが、選択科目なら自分の好きな科目をとることができます。
自分がとりたくて取った科目であったら、仮に大変だったとしても頑張れますよね
逆に今まで講義に興味がもてなかったということは、その科目に興味がおてないということを知れたということなので、ポジティブにとらえていきましょう。
講義以外で充実させる
最後の手段として講義に興味がもてないなら、講義以外で充実させるということです。
なにも講義を受けられることだけが大学生の特権ではありません。サークルやバイト、趣味の集まりなど、大学生は様々なコミュニティに所属することができます。

<<大学生でも思ったより遊べない...どうしたらいい?対処法3選
まとめ
本記事では大学の講義に興味がもてない理由と、その対処法を紹介しました。
もう1度まとめると、
講義に興味が湧かない理由
・講義が分かりにくいから
・とりあえず大学に入ったから
・知識がつながっていないから
興味が湧かない対処法
・割り切って取得する
・興味が持てる分野を探す
・講義以外で充実させる
となります。
せっかくなら大学生の特権を活かして、今しかできないことに取り組んでいきましょう!