TOEIC

TOEIC500点から600点に上げる方法・200hも必要ない?

 

TOEICあと100点位で600点に到達するけど、良い勉強方法ないかな?

 

本記事ではこのようなお悩みにお答えします。

ネットでTOEICについて調べると、

・TOEICは600点から履歴書に書ける

・TOEICは600点からスタートラインだ

といったように、600点を取ることが強調されていますよね。

 

そこでせっかくTOEICを受けるんだったら、600点以上取りたいところ。

 

しかし今の自分の実力は500点レベル...

 

一般的に500点レベルから600点レベルに上げるには一般的に200~250h程かかるといわれています。

 

いやそんな時間取れないよ...

 

そうですよね。大学や会社に行きながら、1日2h勉強したとしても、600点レベルになれるのは3か月以上も後。

 

最短距離で結果を出したい。

 

みなさんそうお思いのはず。

 

なんとここで朗報です。

実は3つの要点(テクニック)を抑えれば、TOEICで100点くらいは上げることは難しくありません。

 

現に、本格的に英語を勉強したのは高校受験以来の私でもTOEIC350~400点レベルから約1カ月半で690点を取得できました。

 

既に500点レベルの実力を持っている方であれば、今から約1ヵ月程で600点を取得するというのは全然難しい話ではないんです。

↓実際の写真↓

TOEIC690点

 

よってこれから実践するだけでTOEICのスコアが上がる方法を3つ紹介していきます。

 

TOEIC500点から600点に上げるための3つの要点

コストパフォーマンス

①Part1、Part2をディクテーションする

まず始めにPart1、Part2をディクテーションしていきましょう。

 

ディクティーション??なんかいきなり面倒くさそうなの紹介してきたよ...

 

ちょっと待ってください!筆者もかつてそう思っていました。

しかしこのディクティーションを行ったことで、以前より格段に英単語か聞き取れるようになったんです。

 

ディクティーションとは

"読み上げられた英語を書きとる"勉強方法です。

 

一見面倒くさそうに見えますが、急がば回れとはこのこと。

今まで聞こえていたつもりだった英単語が聞き取れるようになり、結果的に本番でも焦ることなくリスニング試験を終えることができました。

 

実際に僕のTOEICのスコア表をご覧ください。

TOEIC690点

 

リーディングが305点に対して、リスニングが385点と、リスニングの方が高得点を出していますよね。

これは間違いなくディクテーションのおかげだといえます。

 

よってディクテーションは、少ない勉強時間で最大の結果がでるコスパの良い勉強法だといえます。

 

ちなみに僕は【スタディサプリ ENGLISH】でディクテーションの練習をしました。


聞こえてくる英単語を、スマホPCで打ち込んで、問題を解いていたので、ディクティーションに対するハードルを下げて勉強することが出来ました。

 

スマホのアプリからでも気楽に勉強することができるので、スタディサプリで賢くTOEICの勉強をすることをおすすめします。

 

スタディサプリの登録はたった5分できます。以下の記事を参考にしてください。

<<スタディサプリENGLISH・TOEIC登録(契約)方法・簡単5STEP!!

 

スタディサプリTOEICを活用して、TOEICで600点以上を取りましょう!

\ 7日間無料体験実施中!/

スタディサプリに申し込む

②Part5(文法問題)の勉強をひたすらやる

2つ目に紹介するのはPart5の勉強をひたすらやるという方法です。

 

そんなの分かっとるわ!!

 

ちょっと待ってください。そんなあなたでもPart5をあなどってはいませんか?

 

巷にはこのような言葉があります。

Part5を制した者がTOEICを制す。

 

さすがにこれは冗談ですが、実際そうなんですよね。

 

参考書にしてもPart5に関するものだけやたら多い。それだけTOEICにおいてPart5が重要だということです。

 

あなたがTOEICの点数が伸び悩む理由に、リーディング問題が解き終わらないということがありませんか?

 

リーディング問題を解き終わるためにはPart5を早く正確に解き終わる必要があります。

しかもPart5で勉強した内容はPart6,7でも役に立ちます

 

つまりほかのパートを勉強するよりPart5はコスパ抜群というわけです。

 

筆者はちなみに以下の2冊を使って勉強しました。

新TOEIC®TEST 文法特急

この参考書はTOEIC®特化型スクール花田塾を運営する花田徹也さんが書かれた文法書です。

 

1問1答形式で、次の駅に着くまでのたった数分間で多くのことが学べるというのがコンセプトの文法書です。

 

私自身もこの文法書にはお世話になりました。

最初は難しいと感じたのですが、自分の単語力が挙がっていくほど吸い付くように知識が入ってくる文法書です。

TOEIC満点を取る人がどのように意識して問題を解いているのかが分かるので、やっておいて損はないです。

 

TOEIC®TESTパート5特急420問ドリル

もっと問題を解いて文法力を身に着けたい!

という方にはこの参考書です。

 

文法問題420問(14回分)を解くことが出来ます。

何回も繰り返し解くことで本番に対応できる力が身につきます。

 

③今からスコアが50点上がる方法?!

 

さあ最後に、今から実践するだけでスコアが50点以上、上げられるかもしれない方法を紹介します。

その方法とは...

Part7を後ろから解く

(疲れたら最初に戻る)

です。

 

思ったより普通?!

 

そう思われた方も安心してください。

実はこれ効果絶大なんです。

 

TOEICのPart7の後ろは、3つの文章から問題を解く、トリプルパッセージ(TP)の問題ですよね。

 

皆さんが問題を解くとき、途中で息切れしてTPに到達することにはヘトヘトに...もしくは到達できなかったという経験はありませんか?

 

でもそれではもったいない!

実はTPの問題でも簡単だったり、ニュアンスで解ける問題はたくさんあるんですよね。

注意ポイント

さらに近年では、シングルパッセージ(SP)の問題でも難しい問題がたくさん出ています。

 

そのためPart7は後ろから解いた方が集中力が続きやすいのです。そして疲れてきたら、簡単なSPの問題に戻れば良いのです。

 

ここで、Part7を後ろから解くという方法を実践する前と後の筆者の集中力の続き方をグラフにしてみます。

集中力 続き方

実践前はTPに到達する頃にはヘトヘトで試験終了間際に焦るといった感じですね。

それに比べて実践後はどうでしょう。解けば解くほど問題が軽くなっていくので、TP→DP→SPと進むにつれ集中力が回復していっています。

 

TPの問題で苦戦して、自分が解けるSP、DPの問題まで解けなくなったらどうしよう...

 

しかしそれは心配ありません。

早くSP、DPを解きたい!」という気持ちが集中力を持続させてくれます。

 

私たちの集中力は有限です。限りあるものは有効に使っていきましょう。

 

コツとしてはTPのは1問長くても5~6分以内に収めること。

疲れてきたら簡単なSPを解いて回復するという戦法です。

 

ぜひ1回騙されたと思ってPart7を最後から解いてみて下さい。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

本記事ではTOEIC500点から600点に上げるには200hも必要ないことを解説してきました。

 

ぜひ本記事で紹介した勉強法を活かして、最短距離でTOEIC600点を獲得してくださいね!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

\ 最短距離で600点をとる /

スタディサプリに申し込む

※7日間無料体験実施中

「就活は大学1・2年生から始める時代になった?!」

 

就活なんてまだまだ先だよ...

そう思っている大学1・2年生の方は要注意

 

近年、就活は長期&早期化が進んでおり、なかには大学1年から内定をもっている人もいます。

 

さすがにそこまで早い必要はありませんが、スタートダッシュしたほうがいいのは事実。

あなたも、大学3年の半ばで内定もらって、残りの大学生活エンジョイしたいですよね?

 

そこでおすすめなのがキャリアチケットです!



キャリアチケットは自己分析から企業探しまで、アプリひとつで完結する就活スカウトサービス。

 

簡単な質問に答えることであなたの価値観が明確になり、それを見た企業がスカウトを送ってくれます。

僕自身もスカウトサイトで、第一志望がみつかり、内定をいただけました!

また実際に利用した口コミも好評です。

向こうから勝手に内定はやって来ません。

1、2年生の今のうちから少しずつ頑張っていきましょう!

\ 5分で同期と差をつける /

カンタン価値観診断をはじめる

アプリで就活を気軽に!

-TOEIC
-

Copyright© こーよーブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.