
本記事ではこのようなお悩みを抱えた方向けの、TOEICオススメ参考書を紹介します。
英語を本気で勉強するのって、留学や海外移住を考えていない限り、受験や資格取得のときくらいですよね。
TOEICを受験する際に、大学受験時代からのブランクを心配する人は結構多いです。
なにを隠そう私もそうです。なんなら筆者は大学は推薦で進学したもので、本気で英単語などを覚えたのは高校受験以来でした(お恥ずかしい...)
ポイント
しかしそんな筆者でも独学1ヶ月半勉強し、690点(英検2級~準1級レベル)の点を取得することができました。
ちなみにTOEIC (L&R)で600点以上を取れば、就活でESに記載できるので、TOEICを受験した甲斐があるといえます。
このように正しい参考書と勉強法さえ知っていれば、多少のブランクがあっても結果を残すことができます。
それではその方法とはどのような方法か、紹介していきます。
目次
TOEIC受験するけど英語ブランクが不安...そんな方に向けた参考書&勉強法!
早速どのように参考書を選んで勉強したらいいのか発表すると、
結論
公式問題集と金フレを軸に+αで苦手部分を他の参考書で補っていく。
という感じです。
なぜそのようなことが言えるのか、解説していきます。
公式問題集と金フレは必須
TOEIC学習は基本的に公式問題集と金フレ(金のフレーズ)を使用して勉強することになります。
公式問題集
公式問題集とはTOEIC公式が出している問題集です。
問題製作者が、TOEIC本番を作っている人たちと一緒なので、どこの参考書よりも本番に近い形式の問題が乗っているんですね。
しかもリスニングのナレーターまで一緒なので、公式問題集についてくるCD(アプリでもOK)で何回も聞き倒すことで自信をもって本番に取り組むことができます。
ポイント
模試2回分で3,000円と高めですが、解説も詳しく、アプリでなんども音声を再生できるので、1~2冊は持っておきましょう。


金フレ(TOEIC®L&R TEST出る単特急金のフレーズ)
TOEIC®L&R TEST出る単特急金のフレーズ(通称金フレ)もTOEIC学習には必須です。
本当に金フレで学んだ単語はよくでます。
噛めば噛むほど味が出るスルメのように、勉強すればするほど金フレの凄さがわかっています。
まさに原点にして頂点の単語帳なので、特に単語帳にこだわりがない人はこの1冊で充分ですね。

さてこれまではTOEICを勉強する上で必須の参考書を紹介していきました。
これからはTOEIC学習をはかどらせてくれるプラスアルファの部分を紹介していきます。
TOEIC学習を捗らせる+αの参考書
中学英語文法書

そんなかたにおすすめなのが中学英語の文法書です。
「中学英語の文法書なんて馬鹿にしてるのか!」
とお思いの方はちょっと待ってください。
じつは高校英語で新しく習うのは関係代名詞くらいで、実はTOEICの英語もほぼ中学英語だけでまかなえるのです。
本当に英語学習のブランクが長い、英語に苦手意識があるという方はここから勉強していきましょう。

オールインワン本
オールインワン本とは、TOEICの各パートごとの勉強方法&模試がついたものになります。

実は英語はネイティブレベルでもTOEICの点が振るわない人がいます。逆に全然英語をはなせなくても、ハイスコアが取れる人がいるんです。
その理由はTOEIC特有の癖のある問題や傾向があるから。
このオールインワン本では各パートごとで意識することから時間配分、目のつけどころまで解説してくれています。
特に筆者がおすすめするのはこの2冊
1はじめて受けるTOEIC®L&Rテスト全パート完全攻略 小石裕子
2TOEIC®直前の技術 ロバート・ヒルキ
1.はじめて受けるTOEIC®L&Rテスト全パート完全攻略 小石裕子
筆者が使い込んだオールインワン本です。
「はじめて受ける」とタイトルにもあるように、TOEICの勉強方法だけでなく、当日の準備方法や流れまで書いてある本です。
TOEIC600点レベルと730点レベルに分かれて問題が出題されていて、今自分がどのレベルにいるのか分かりやすい本にもなっています。
やろうと思えば1週間以内に終わらせることができるので、とても学習ハードルが低い参考書となっています。
2.TOEIC®直前の技術 ロバート・ヒルキ
この参考書では、得点がとりやすいパートから勉強を始めるという方法が紹介されていて、テクニック重視の参考書だと言えます。
ゲームの攻略本をよく読んでいたという方は、まさにこの参考書はTOEICの攻略本のようにテクニックが載っているので、目からウロコな情報がつまっていますよ。
じつはこの2冊、アマゾンプライム加入することで無料で見ることができます。
参考
アマゾンプライムは学生なら月額250円、年額2,450円で、商品の即日配達やプライムビデオ、AmazonMusicなど他にも様々な特典があるので入って損はなしのサービスです。
しかも最初の6カ月間無料です。

とりあえずTOEICの問題形式に慣れたい!という方はアマゾンプライムに登録して、TOEICオールインワン本を覗いてみて下さいね。
アマゾンプライム(学割適用)の登録はこちらから
文法集
TOEICのPart5は英文法が出題されます。
突然ですが、先に言っておかなくてはいけないことがあります。
TOEICは時間との戦いです。
リスニングパートは45分間音声に従って解けばいいだけですが、リーディングパートは75分間自分との格闘です。
つまりPart5,6,7のリーディング100問で勝ち抜くためには、Part5の30問をどれだけ早く解くかということにかかっているんですね。
しかもPart5で学んだ文法はPart6,7でも大いに役立つんです。
つまり
「俺は長文読解が得意だから、文法はそれなりで...」
という考え方は大間違いで、文法を制したものが長文を、いや、TOEICを制すといっても過言ではないんです。
文法力をつけるためにはパターンを身に着けることと量をこなすことです。
そこで本記事で紹介するのがこの3冊
1新TOEIC®TEST 文法特急
2新TOEIC®TEST 文法特急 Part2
3TOEIC®TESTパート5特急420問ドリル
1新TOEIC®TEST 文法特急
この参考書はTOEIC®特化型スクール花田塾を運営する花田徹也さんが書かれた文法書です。
1問1答形式で、次の駅に着くまでのたった数分間で多くのことが学べるというのがコンセプトの文法書です。
私自身もこの文法書にはお世話になりました。
最初は難しいと感じたのですが、これも金フレと同じで自分の単語力が挙がっていくほど吸い付くように知識が入ってくる文法書です。
TOEIC満点を取る人がどのように意識して問題を解いているのかが分かるので、やっておいて損はないです。
2新TOEIC®TEST 文法特急 Part2
さきほど紹介した文法書のPart2です。
1冊目で補いきれなかった点や、さらに発展させた分野を詰め込んだ”痒い所に手が届く”文法書となっています。
3TOEIC®TESTパート5特急420問ドリル
「もっと問題を解いて文法力を身に着けたい!」
という方にはこの参考書です。
文法問題420問(14回分)を解くことが出来ます。
何回も繰り返し解くことで本番に対応できる力が身についていきます。
スタディサプリTOEIC
最後に紹介するのはスタディサプリTOEICです。
スタディサプリは大学受験でお世話になった方多いのではないのでしょうか?
スタディサプリTOEICは月額料金、コンテンツの充実度、講師の質の3点で非常に優れた学習サービスです。
スタディサプリTOEIC
月額料金
月額2.980円(ベーシックプランの場合)
コンテンツの充実度
TOEICテスト20回分相当の演習問題
200を超える1回5分の講義動画
隙間時間にできるTEPPAN英単語
講師の質
TOEIC® L&R TESTはほぼ全ての公開テストを受験し、問題分析や傾向変化を研究。
990点満点を取得しつづけている関正生先生によるただ暗記で覚えるのではなく、英語の本質、理屈に立ち戻る講義
このスタディサプリTOEICがあることで、英語学習の右も左もわからなかった筆者でも、独学で何を勉強したらいいのかという方向性が決めることができました。
ポイント
しかもスタディサプリTOEICで学習した内容が金フレでもTOEIC公式問題集でも面白いほどよく出てくるんです。

筆者はスタディサプリTOEICを軸に勉強したことで690点を取れたと言っても過言ではありません。
スタディサプリTOEICはいわば骨格です。
どんなにきれいな家の設計図(参考書)があっても骨格(スタディサプリTOEIC)がなければ崩壊してしまいますよね。
このことからなにから手を付ければいいか分からない人ほどスタディサプリTOEICはオススメできます。

スタディサプリTOEICの評判が気になるという方はこちらから
スタディサプリTOEICの評判や口コミは?実際に使用してみた感想も
スタディサプリTOEICをどのサイトよりも簡単に登録したい方はこちらから
まとめ
いかがだったでしょうか?
本記事では、TOEICをはじめて受けるという方たちに向けてオススメの参考書を紹介してきました。
ぜひ本記事で紹介した参考書を役立てて、自信を高めてTOEIC受験に臨んで下さいね!
最後までお読みいただき有難うございました。