
本記事ではこのようなお悩みにお答えします。
理系大学生って大変ですよね。
思い描いていた大学生活とギャップが激しいと感じた方も多いのではないのでしょうか?
また、これから理系の大学に進学するか迷っている方も、理系大学生の実情が知りたいですよね。
そこで本記事では現役理系大学生の筆者が、理系大学生が大変な理由、そして理系で良かったことを紹介していきます。
理系大学生がつらい(大変)な理由
結論から言うと、理系大学生が辛いと感じてしまう理由は以下の3つです。
理系がつらい理由3選
・授業内容が難しい
・楽単がない
・課題(レポート)が多い
一つずつ解説していきます。
授業内容が難しい
その後、理系に進んだ友達は、理系の大学の授業ではもっと難しい行列バンバン使うって言ってたけど。
— しゅうたろう (@spikeshoot) January 18, 2022
まず始めに授業内容が難しいという点を挙げます。
理系はどこの学部でも必修で数学や物理を取るとこが多いです。
微積分や、運動方程式など高校生までの復習から始まり、学部学科によってはフーリエ変換やポアソン比などの専門的な知識まで学びます。
これらの科目は、一朝一夕では解ける問題ではありません。
よく文系大学生がテスト当日に
「いやー、1日徹夜して勉強すれば余裕っしょ(笑)」
と言っているイメージはありませんか?(偏見)
しかし 理系がこれを真似することは、すなわち死(落単)を意味します。
このように講義内容が難しく、コツコツ勉強しなくてはいけないことが理系大学生の大変な理由ですね。

楽単がない
理系ってほとんど必修だから、何を履修しようとかどれが楽単とか考えたことがないな。みたいな事を友人と話した
— 鹿ちゃんの田中 (@shin50728g) April 29, 2020
理系は文系に比べて楽単が少ないです。
本ブログでの楽単の定義
出席点だけで単位がとれる。もしくは配られたプリントや過去問の通りにテストが出題される科目のこととする。
このような単位取得が楽な科目は、1セメスターに1個あるかどうかですよね。
あと基本的に必修科目ばかりで、文系に比べて履修科目のバリエーションが乏しいのも理由の1つです。
なので大半の授業をさぼることなんてできないため、テスト前は超必死にならないといけないのです。

課題(レポート)が多い
コロナによる遠隔授業のせいで課題供給が著しくなって理系学生は死にました
— パークJr (@adeliae_pro) July 6, 2020
理系は課題(レポート)が多いことも、大変な理由の1つです。
理系ってなんであんなに課題が多いんでしょうかね。とくに化学、生物、工学系の学部は実験もあるため、毎週地獄です。
頑張って仕上げても1週間後にはまた提出しなくてはいけないということが、精神的な負担になっているという声も挙がっています。
ちなみに、そんな厄介なレポートを早く終わらせる方法は以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
-
-
【大学生】レポートを速攻で終わらせる方法3選【即実践可能】
続きを見る
番外編:出会いも少ない
理系大学生は出会いも少ないです。
元々理系は男性の比率が多いということもあり、そもそもの女子の絶対値が少ない...
それに理系は真面目な子が多く集まるため、恋愛には消極的な人が多いという傾向があります。
逆もまたしかりで、女性の方は少人数の女子同士で固まってしまい男性と話づらいという状況になってしまっています。
このように男女ともに消極的になり、悪循環が生まれます。

理系は真面目な人が多いため、マッチングアプリの中でもWithが相性いいです。
相手の女性とマッチしてメッセージするまでは無料なので、ひとまず登録してみるのはいかがでしょうか?
\ 家にいながら彼女を作る /
※最短3分で登録可能
理系大学生の良い点
さあここまでは理系学生の大変なところばかりを紹介していきました。
ここからは逆に理系で良かった点を挙げていきます。

仲間意識が芽生える
理系と聞くと無条件で仲間意識芽生える
— もふ🏹 (@mftankobu) May 7, 2014
理系はテストや課題が難しい分、友人との仲間意識が芽生えます。
筆者も今年とある理系の大学3年生ですが、大学生活で思い出に残っているのは、サークルの大会とテスト前に友達と奮闘したことですからね。
なぜだか分かりませんが、どう考えても理系大学生の課題量やテスト範囲の広さは1人じゃカバー出来ないように設計されていません(笑)
その分、出席を代返してもらったり、過去問を共有し合っているだけの文系大学生とはとは絆の固さが違います(ド偏見)
大学を卒業しても一生涯付き合うほどの友人に出会えたら、それだけでも理系に行く価値があるといえます。

ちなみに以下の記事では、友だちがいなくても過去問を入手できる方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
-
-
過去問を簡単に入手する方法7選【友達ゼロでもOK】
続きを見る
専門知識が身につく
理系は文系にくらべて専門知識がつきやすいです。
化学系、情報系、電気系、工学系と学部学科によってそれぞれ特色がありますよね。
文系にも確かに法学や経済学などの特色はありますが、
「あなたは大学で何を勉強してきましたか?」
と聞かれたときに迷いなく説明できるのは間違いなく、自分の専門分野を勉強してきた理系だと言えます。
就職に強い
バイト先にて文系理系比較をした時、
文系3年「週3授業の午前中のみ」
理系3年「週5授業の8:30~18:00ほぼ全部」
…その時の会話…
文系「理系さん、大変ですね(笑)そんな毎日学校あるんですか?w」
理系「文系さん、大変ですね(笑)そんなんで就職先あるんすか?w」— 噛み合わなすぎ『文系と理系』ww (@bunkei_or_rikei) July 3, 2020
理系は就職に強いです。
特にこのコロナ不況の中でも十分に戦っていける素質があるといえます。
文系は逆に選択肢の幅が広すぎて、結局就活で苦労するというパターンが多いです。
しかし理系は専門知識がある分ある程度就職する業界が決まっており就活もしやすいと言えます。
またこのようなデータも文部科学省から出ています。
文部科学省が調査した2015年3月卒業者の学生の就職状況を見てみると、文系の内定率は97.1%、理系は98.2%でした。国公立文系は96.4%、国公立理系98.8%、私立文系97.3%、私立理系97.8%となりました。
理系は在学中がは辛いかもしれませんが、結果的に文系が就活で苦しむところを早めに体験しているだけなので、大変さの度合いで言ったらどっちもどっちだといえます。

またあなたがITエンジニアとして新卒で就職したいなら、レバテックカレッジがおすすめです。
レバテックカレッジは新卒でITエンジニアになりたい学生の就職活動までサポートする、大学生/大学院生向けプログラミングスクールです。
15年以上、企業のITエンジニア採用を支援してきた実績があり、制度の高いカリキュラムと、キャリアを見据えた就活支援が提供されています。
成長企業が新卒エンジニアに求めているのは"自走力"です。レバテックカレッジでは未経験でも最短3ヵ月でそのレベルが目指せるカリキュラムにこだわられています。
・プログラミングは難しそうだから自分がついていけるのか不安...
・スクールってどんなサポートをしてくれるのかな??
・ITエンジニアとして就職するにはどのレベルまで行けばいいのか分からない
・他のサービスも色々あるけど比較してどうなんだろうか?
そのように悩まれている大学2・3年生のあなたこそ、レバテックカレッジの無料説明会に参加してみましょう!
\ Webアプリを3ヵ月で0から開発 /
※大学生・大学院生限定
結論:理系生活を楽しもうぜ
本記事では理系大学生の大変な点と、逆に良い点を紹介しました。
この記事を読んで、やっぱり理系めちゃめちゃ大変だけれど、その分リターンがあることが分かったと思います。
あなたが思い描いていた大学生生活ではなかったかもしれないけれど、今ある状況を楽しむことができたらもっと良い大学生活になりますよ。
