
このようなお悩みにお答えします。
レポートを書きたいのに、なにから書けばいいか分からないと、本当にイライラしますよね。
僕も慣れていないときは何から書いたらいいか分からず、PCの前で1時間以上なにもできないということがありました。
しかし今ではレポートを書き始めるためテクニックと考え方を知ったことで、今では1時間で2000~3000文字(原稿用紙5~7枚分)を書けるようになりました。
今回はそんな、レポートを早く書き終わる方法をテクニックとメンタル面の2つに分けて紹介したいと思います。
目次
レポート(課題)が書けないを解決する方法
レポートを書くためのテクニック
レポートが書けないを解決するテクニックは、以下の3つです。
テクニック
・完璧主義を目指さない
・上手い文章を書こうとしない
・短期集中を繰り返す
一つずつ解説していきます。
完璧主義を目指さない
始めに紹介するのは、完璧主義を目指さないという点です。
「レポートが書けない...」と悩んでいる人の大半は、最初から完璧なレポートを書こうとしてしまいがちです。だから一文ずつ書いては消してを繰り返して、ものすごい時間がかかってしまうんですよね。
僕はまずどんなに汚い文章でも、最後まで書ききることをオススメしています。
レポートを書ききることで、全体の文章の流れから「ここはおかしいな」とか「この情報が足りないな」と思って、書きなおすことができるのです。

どうやってレポートを最後まで書いたらいいか分からない方は、PREP法で書くのがオススメです。
PREP法とは
結論→根拠→具体例→結論の順番で書く方法のこと

上手い文章を書こうとしない
2つ目に紹介するのが、上手い文章を書こうとしないということです。
僕たちは小説家さんのように、人の感情を揺さぶるような文章を書く必要はありません。

じゃあ“伝わる”文章を書くためには、なにをしたらいいのか。
ポイント
それは文章を声に出して読むということです。
声に出して読むことで、文章の矛盾点や、つっかかりのポイントが分かり、伝わる文章に変わっていきます。

短期集中を繰り返す
テクニック面で最後に紹介するのは、短期集中を繰り返すという方法です。
25分やって5分休憩のような、小刻みに集中を繰り返す方法です。
これはポモドーロテクニックとも言われ、集中力を最大化するために用いられています。
レポートを一気に2~3時間で終わらせようとするから、途中でガス欠となり、やる気が落ちてしまうのです。だからこそ小刻みに進めていきましょう。

レポートを書くときのメンタル
ここまで、レポートが書けない際のテクニック面の話をしてきました。
とはいっても、どうしてもやる気がでないときってありますよね。
そんなときのための、メンタル面の解決方法を紹介します。
結論からいうと、以下の3つです。
メンタル
・現実逃避する
・自分を許す
・友人に相談する
一つずつ紹介していきます。
現実逃避する
始めに紹介するのは、現実逃避するという方法です。

と思われた方もいると思います。でもPCの目でただぼーっとしてるだけで、時間がすぎてしまうほどもったいないことはないですよね。
まだ提出時間に余裕があるなら、楽しみにしてたドラマやアニメを1話見るなどして、勇気をもって休憩してからレポートに取り組んでみて下さい。

自分を許す
2つ目に紹介するのが、自分を許すという方法です。
レポートが出来ない自分に対して、「なんて私(僕)はだめなんだ...」と落ち込んでしまうと、さらに悪循環を生んでしまいます。
あなたは「レポートを書くのに慣れていないだけ」なので落ち込む必要はありません。
また以下の記事で紹介しているレポートを速攻で終わらせる方法を実践することで、確実にレポートを早く書けるようになります。
自分を責めてしまうのではなく、ポジティブ思考で、
友人に相談する
最後に紹介するのは友人に相談するという方法です。
レポートを書く際は孤独になりがちです。
そうやって一人で作業していると、「辛い思いをしているのは自分だけなんじゃないか」と考えてしまい、病んでしまうんです。
そんなときは友人に相談して、一緒に乗り越えましょう。オススメは電話をすることです。
気分が晴れて気分転換になりますよ!

まとめ
今回はテクニック面と、メンタル面の2つに分けて紹介してきました。
最後にまとめると、
テクニック
・完璧主義を目指さない
・上手い文章を書こうとしない
・短期集中を繰り返す
メンタル
・現実逃避する
・自分を許す
・友人に相談する
レポートが書けず悩んでいる方は、自信を持ってください。
文章は書けば書くほど、上達していきます。
現在大学1年生、2年生の方はこれから何度もレポートを提出する機会があると思いますが、本ブログではそういったあなたに向けて、レポートを早く仕上げる方法を紹介しています。
ぜひ参考にしてください。