
ポジショントークってよく耳にするけど、どういう意味なの?
こんな疑問にお答えします。
最近ではインフルエンサーと呼ばれている影響力の高い人たちが、YouTubeやTwitter界隈を賑わせていますよね。
この記事を読んでいるあなたも、参考にしているインフルエンサーがいるのではないでしょうか?
しかしインフルエンサーは、ポジショントークと呼ばれる発言を少なからずしています。
本記事ではそのポジショントークとはなにかを解説し、情報を正しく見極める方法を紹介していきます。
あなたも今日から、情報に振り回されない生き方をしましょう!
ポジショントークには2つの意味がある?
実はポジショントークには大きく分けて2つの意味があります。
その2つというのは、
・日常生活での意味
・金融業界での意味
になります。
日常生活でのポジショントークは以下のような意味をもちます。
日常生活におけるポジショントークは、自分という個人がどうであるかによらず、組織や社会において自分に期待されている役割によって行っている発言のことである。
そのため、自分自身としては必ずしもそうは思わないけれども立場上そう言わなければならない、あるいは自分自身にも問題があるとわかっているが立場上言わなければならない、というものもある。
引用元:「ポジショントーク」(2020年3月29日 (日) 11:47 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
・子供がイタスラをしてしまい、保護者の立場である自分も謝る
・店員が客のクレームに対応する
このような場合、ポジショントークをとっているといえます。
しかし本記事では、日常生活で使用するものとは違う、金融的な意味でのポジショントークについて取り扱っていきます。
金融的な意味でのポジショントーク?

金融的な意味でのポジショントークってどういう意味?
そう思われた方もいらっしゃるでしょう。
金融的な意味でのポジショントークとは、以下のような意味を持ちます。
株式・為替・金利先物市場において、買い持ちや売り持ちポジションを保有している著名な市場関係者が、自分のポジションに有利な方向に相場が動くように、市場心理を揺さぶる発言をマスメディア・媒体などを通して行うことを指す和製英語。
引用元:「ポジショントーク」(2020年3月29日 (日) 11:47 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
これをみただけでは「よくわからないな」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
本記事ではとくに「自分のポジションに有利な方向に相場が動くように」といった点に着目していきます。
ポジショントークの例は?
今回は“プログラミング教材を紹介しているインフルエンサー”を例に出して、ポジショントークによってどのように利益をあげているか例に出します。
実際の例
プログラミングで脱サラし、月に100万円の収益がでているというA氏
A氏が「これから先エンジニアが不足するので、プログラミングを勉強するべき」と述べる
その発言に共感し、その人の他のSNSもチェックする
A氏がいうには、初心者は月5万円を稼ぐことから始めるといいらしい
また月5万を稼ぐには必勝法があり、その必勝法をA氏は自分のブログやnoteで紹介しているとのこと
月5万でも稼げたら魅力的だとおもい、A氏のブログやnoteをクリック
開いてみるとA氏のブログでは、プログラミングスクールの紹介がされており、またnoteは有料だった
しかしA氏の発言を信じていたため、プログラミングスクールに申し込み、有料noteを購入することを決意する
これをあくまで一例であり、仮想ではありますがSNSでこういった流れをよくみます。
この例でのポジショントークは、プログラミングスクールの紹介をしたり、教材を販売をしているA氏が「プログラミングは勉強するべき」と発信している点です。
実際エンジニアは不足し、プログラミングを勉強することはこの先必要になっていくのかもしれません。
しかし上記のような流れで、得をしているのはA氏なのです。
A氏の発信を信じ、プログラミングスクールに申し込んだ人がいれば、A氏に紹介料が入ります。
A氏が書いているnoteを買えば、もちろんA氏に収入が入ります。
伝えたいこと
さきほど挙げた例を通して伝えたいのは、その情報がポジショントークによって誇張されていないかということです。
例で挙げたA氏の発言のすべてが、間違いだといっているわけではありません。
A氏のようなインフルエンサーの発言を、ただ鵜呑みにして聞くのではなく、その発言を通してその発言者が、どのような得をするのかを見極めることが大切なのです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
日頃インフルエンサーの発言をみて、こんな自分でも稼ぐぞと、思うことがあるかもしれません。
その心意気は素晴らしいです。
そのこころざしに加えて、インフルエンサーの発言の裏まで読み取れるようになると、さらなる気づきをもたらします。
ものごとの“本質”を見極めて、SNSを有効に活用していきましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました。