
本記事ではこのようなお悩みにお答えします。
ME2種の勉強法について調べると、
「過去問を解こう!」ということが言われていますよね。
しかしどこで過去問が見れるのか、その過去問をどのように活用すれば良いのかまで載っているサイトは多くありません。
そこで本記事ではME2種が載っているサイトとどのように活用していけばいいのかについて解説していきます。
過去問が見れるサイト
それでは早速過去問が見れるサイトについて紹介していきます。
ME技術教育委員会
ME技術教育委員会はME2種、そしてME1種を作成している公式の委員会です。
そちらのHPに、第1回から第40回までの過去問が無料で掲載されています。
↓URLはこちら↓
https://megijutu.jp/publication/publication.html#text3
過去問は有料販売、もしくは発表していないという資格も多いので、過去40年分の過去問が無料で掲載されているというのは、太っ腹だといえますね!
過去問の解説がある参考書
先ほど、過去問40年分が無料で掲載されていると紹介しました。
しかしそこでは問題と解答しか掲載されておらず、初学者にとってはとっつきづらい...

そんなあなたにピッタリの参考書がこれ!
この参考書では、過去5年分の過去問+解説が収録されてるため
問題を解く→答え合わせ→復習
がこの一冊だけで完結します。
ただし5年分の問題と解説が掲載されているため、少し分厚いというのが唯一のマイナスポイントといえます。
↓こんな感じ↓
良い点
・過去5年分の問題が収録されている
・選択肢1つ1つの解説が復習に役立つ
・やりこむだけで、合格できるラインまで持っていける
悪い点
・問題と解説が同じページにあるので、問題を解く途中で答えが見えてしまう
・分厚く、持ち運びに不便
こんな方におすすめ
・これからME2種の勉強を始める人
・ME2種がどんな試験か把握したい人
過去問はどの年から始めればいいの?
今まではどこで過去問が掲載されているのかについて紹介してきました。
そこで浮かぶのがこのような疑問。

そこで筆者がオススメする解く順番を紹介していきます。
ME2種過去問の解く順番
筆者は第2種ME技術実力検定解説で掲載されている5年前の問題から始めました。
そして最新の問題は本番前までとっておき、まだ勉強したいなと思ったら6年前以降の問題を解いていました。
まとめると
5~2年前→6年前以降→最新の問題

私は最新の問題はとっておきたい派なのですが、
最新の問題は特に勉強したい!という方はこの順番を参考にしつつ、
過去問に取り組んでいってくださいね!
ME2種過去問勉強法
具体的にどうやって過去問を勉強すれば良いのかについては、以下のブログ記事で紹介しています。
YouTubeでME2種の勉強法を解説
YouTubeでもME2種で合格するための勉強法を解説しています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
もう一度ME2種の過去問が見れるサイトをおさらいするとコチラ!
https://megijutu.jp/publication/publication.html#text3
ぜひ過去問を有効活用して、
一発でME2種に合格しちゃいましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。