
このような疑問を抱えた方に向けて現在大学4年生の筆者が、大学3年生は本当に忙しいのか?という疑問にお応えします。
先に結論からいうと、大学3年生が大学生活の中で一番忙しかったです。
イメージでは大学3年生は遊びまくっているイメージだったのですが、ふたを開けてみると、あまりの忙しさに、「一体なぜだ?」となっていました。
しかしその多忙だった大学3年生の1年間を乗り越えたことで、結果的に単位も全て取得し、就活でも第一志望であった企業に内定をいただくことができました。
そこでは本記事ではなぜ大学3年生がこんなにも忙しいのかを解説し、この多忙な1年間を乗り越える方法をを紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
大学3年生が忙しい5つの理由
まずはじめに、なぜこの大学3年生が忙しいのか、大きく以下の5つの理由に分けられます。
大学3年が忙しい理由
① 講義
② 就活
③ サークル
④ バイト
⑤ 遊び
1つずつ解説していきます。
① 講義
はじめに挙げるのは、講義の多さです。
大学3年生になったら、全休ばっかりなんだろうなと考えている方もいるでしょう。

特に教職の単位を取っている方や理系の方は、大学1,2年時と変わらないスケジュールの方が多いですね。
周りが全休だと遊んでいる中、「今日も1限からだ...」と大学に行かなくてはいけないため、かなり憂鬱だといえます。

-
-
大学の1限がつらい...対処法5選【遅刻ゼロ大学生が語る】
続きを見る
<<大学の1限がつらい...対処法5選【遅刻ゼロ大学生が語る】
② 就活
続いて大学3年生を忙しくしているのが就活です。
例年早期化がはじまり、早い人は夏からインターンシップに参加している人も多いでしょう。
そのほかにも就活ではES作成や面接対策のように、やるべきことがたくさんあります。
また選考に落ちると精神的ダメージまで負うという、かなり厄介なイベントになっております。

③ サークル
サークル活動も意外と忙しくなります。
4年生は引退している人が多いため、3年生が主軸となってまとめる機会が多いです。
よって幹事をしたり活動場所を予約する必要が出てくるのです。

④ バイト
講義、就活、サークルに追われながら、バイトを継続するのも大変です。
3年生もなると、やれる仕事の幅も広がるのに加えて勤務歴も長くなるので、辞めにくい雰囲気が出てきてしまいますよね。

<<大学生がバイト以外に稼ぐ方法を難易度別で紹介!【スキルも身に着く】
⑤ 遊び
意外と遊んでいる時間も、スケジュールを圧迫しています。
大学3年生の代はこれまでとは違い、全員が成人しています。
よってお酒が飲めるようになるため、飲み会などが頻繁に開催され、それに参加していると、時間もお金もなくなってきてしまうのです。

<<大学生でも思ったより遊べない...どうしたらいい?対処法3選
筆者の体験談【毎日1限】
このように大学3年生は、かなり忙しい時期だと言えますよね。
僕の場合も国家試験を受験する学科だったため、毎日1限があり全休の日はありませんでした。
それに加えて就活もあり、講義やテストの合間に、インターンシップや本選考も取り組んでいました。
それだけ忙しくてもスケジュールを管理し、良い結果を出すことができたのは、これから紹介する3つの対処法を実践したからです。
大学3年生の忙しさを乗り越える方法
では具体的にどのような対処法かというと、以下の3つになります。
忙しさを乗り切る対処法
・優先順位を決める
・断る勇気を持つ
・スケジュール管理
1つずつ解説していきます。
優先順位を決める
まずはじめに、優先順位を決めていきましょう。
全部の予定を全力でこなそうとすると、すぐキャパオーバーになってしまいます。
よって、今の自分にとって何が必要なのかを理解した上で、物事に取り組むことが大切です。
例えば僕の場合、講義の試験期間と、就活の本選考時期が被った時期がありました。
もちろんどちらも大切なのですが、試験と就活の2つを天秤をとった時、
「今勉強しているのは、将来自分が就きたい職に就くためだ」
ということを再認識したことで、就活に力を入れることを優先させました。
もちろん全ての予定を完璧にこなすことができたら、それが一番良いです。
ですがそうなる確率はかなり低いのに加え、仮に完璧にこなせたとしても、その後燃え尽き症候群になってしまう場合があります。

断る勇気を持つ
優先順位を決めたら、それを実行に移すために、断る勇気を持っていきます。
特に優しい人ほど断ることに抵抗がある方は多いです。
しかしこの大学3年生の時にした決断は、今後の人生に大きく関わる場合が多いです。
例えば断りにくい予定の代表例として、アルバイトがあります
本当は第一志望の企業の選考を優先したいのに、店長からどうしてもシフトに入って欲しいと言われたときあなたはどうしますか?
もしバイトを優先してシフトに多く入ったら、そのせいで第一志望の企業のES、面接対策が十分にできず、選考に落ちてしまう確率が上がりますよね。
確かにバイトに出たら、そりゃ店長から感謝はされるし、お給料も入ります。
しかし第一志望の企業に入れれば今後何十年間の自分のキャリアに関わりますし、バイトのお給料の何倍ものリターンを得ることが出来ます。

スケジュール管理
優先順位を決めて、断る勇気を持ったら最後にすべきなのはスケジュール管理です。
せっかく優先順位を決めて、それ以外の用事を断ったとしても、時間を有効に活用できなかったら意味がないですよね。
僕自身も手帳やiPhoneのカレンダーに予定が決まった瞬間に埋めて、1つずつ予定をこなしていました。
でも、それだけだと、つい忘れてしまったり、いちいち入力するめんどくささがあったんですよね。
しかし最近とんでもないアプリが出たんです。
それがPenmark(ペンマーク)です。
ペンマークは時間を管理するアプリなのですが、これが本当に使いやすいです。
大学の時間割以外のバイトの時間も一括管理できて、これさえあればOKというやつなんですよね。
それに登録時に大学名も入力するため、同じ大学の先輩の授業レビューなんかも見ることが出来ちゃいます。

僕の時代は登録している先輩なども少なかったですが、今の時代ならペンマークが普及し始めているので、先輩や同級生と気軽に情報交換が出来ます。
また同じ講義をとっている人同士で、コミュニティを作ることができるので、課題の締め切りが分からなくなった場合も対応出来ます。
まさに入れないと大学生活で損するアプリなので、忘れないうちにインストールしておきましょう。
まとめ
本記事では、大学3年生がなぜこんなに忙しいのかについて解説しました。
もう一度まとめると、
大学3年生が忙しい理由
・講義
・就活
・サークル
・バイト
・遊び
忙しいときの対処法
・優先順位を決める
・断る勇気を持つ
・スケジュール管理
となります。
まずは優先順位を決めることから始めてみてくださいね。
\ 簡単にスケジュール管理 /
※最短1分で登録完了