
このようなお悩みにお応えします。
学校に行く中でさけては通れないのが通学時間ですよね。
毎日通う分、片道1時間もかかれば、往復で2時間、1年で200日学校に行くとしたら400時間も消費することになります。
ただこの長い通学時間を、だるいだけですませてはもったいないです。
そこで本記事では通学時間を有効に使い、あなたが成長できるための方法を5つ紹介します。ぜひ参考にしてください。
通学時間を有効活用する方法
はじめに通学時間を有効活用する方法を紹介すると、以下の5つになります。
ポイント
・外の景色を見る
・テスト勉強
・読書
・寝る
・音声学習
1つずつ解説していきます。
外の景色を見る
はじめに紹介するのは、外の景色を見ることです。

そのように思われた方もいるかもしれません。
しかし電車の中で、外の景色を見てる人はどれだけいるでしょうか?
みんなスマホを見ているんですよね。なので電車の中にいる位は外の景色にぼーっとすると、気分がリフレッシュしますよ。
テスト勉強
続いてオススメするのがテスト勉強です。
みなさんテスト前になると、電車の中でテスト勉強する人が多いと思います。
しかし今回紹介するのはテスト前ではなくても、テスト勉強するという方法です。
僕がよくやっていたのは、テストに出そうなところをマーカーで引いたり、暗記科目を覚えるなどですね。
どうせテスト期間に勉強するなら、今のうちにやっておくといいです。

読書
続いて紹介するのは読書です。
これは暇つぶしの王道であり、通学を楽しくしてくれます。

寝る
通学の時間寝るのも頭がリフレッシュするのでオススメです。
でも通学するときは満員で、座れないから寝れないという方もいますよね。
でもわざわざ熟睡する必要はありません。
立ちながら目をつぶるだけでも脳がリフレッシュします。
よって5分だけでも目をつぶり、取り組んでいきましょう。
音声学習
最後に紹介するのは音声学習です。
これが一番オススメです。
とくに満員電車だとやれることに限りが出てきますよね。
しかし耳なら空いているのではないでしょうか?
音声学習をすることで目をつぶりながら手に何も持たなくても勉強することができます
また普通に本を読むよりも、勉強を始めるハードルが低いので、何度でもできてしまいます。
何度も聞くことによって内容が定着するので、本当におすすめです。
僕が音声学習の中でも特に使っているのは、Audibleです。
なにか通学時間を有効に使いたいけど、本を読むのはハードルが高い人ほど、Audibleで音声学習を始めてみるのはいかがでしょうか?
まとめ
本記事では通学するのがめんどくさい、退屈だと感じている方に向けて記事を書きました。
もう一度まとめると、
ポイント
・外の景色を見る
・テスト勉強
・読書
・寝る
・音声学習
となります。
ぜひ本記事の内容を参考に、通学時間を有意義に活用していってください。