ライフハック

「勉強の集中力が続かない…」今までの自分とおさらばしよう!解決法5選

 

もうすぐテスト期間なのに全然勉強に集中できない…どうしたら勉強に集中できるようになれるかな?

 

このようなお悩みにお答えします。

 

本記事で以下のような内容で進めていきます。

 

・あなたが勉強に集中できない原因とは

・今から実践できる勉強に集中できる5つの方法

 

この記事を見れば、なぜ勉強が進まないのかが解決し、勉強に集中するための具体的な方法が分かります

 

ちなみに筆者は高校時代、定期テストはほとんどクラス1位だったので、テスト前の自己管理はできていたのかなといえます。(進学校ではなかったですけどね…)

 

それではさっそく内容に入っていきましょう!

 

集中できない原因

 

集中できない原因を考えたところ大きく分けて3つの原因があることが分かりました。

 

その原因とは何か見ていきましょう。

 

危機感がない

注意

まず始めに危機感がないことが勉強に集中できない原因としてあげられます。

 

あなたがいまいち勉強に集中できないのは、「まだ大丈夫でしょ」と心の中で思っているからなのではありませんか?

 

その心の余裕がゲームをしたり、スマホを見たりなどの行動に結びついてしまうのです。

 

もしあなたが拳銃を向けられていて、

勉強する手を止めたら撃つぞ

と言われたら超必死こいて勉強しますよね。

 

これは極端すぎる例ですが、人間本当に必要だと思ったら集中できるものなのです。

 

このことからあなたが勉強に集中できない原因に”危機感がない”ということがあるのです。

 

誘惑に負けている

 

勉強に集中できないあなたは誘惑に負けています

 

誘惑に負けてしまうと時間がなくなるだけでなく、見てしまったことによる罪悪感もなかなかきついです。

 

しかしそうとは分かっていても、テレビスマホ漫画などに手を出してしまいます。

 

誘惑に負けないような環境をつくっていくことが大切だと分かりますね。

 

睡眠不足

 

睡眠不足も勉強に集中できない大きな原因になります。

 

睡眠は身体を休めるだけでなく、も休める働きも担っているのです。

 

夜中までスマホを見たりゲームをしたらたちまち睡眠不足になり。翌日の勉強に悪影響を及ぼしてしまいます

 

つまり睡眠と学習は密接に関係しているといえます。

 

睡眠と集中することの関係性を詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

解決方法

 

これまで勉強に集中できない原因について考えてきました。

これから今まで出た原因から考えた解決方法を紹介していきます。

 

目標を立てる

 

勉強を集中させたいなら明確な目標を立てましょう

 

テストで平均80点以上とりたい!

○○高校、○○大学に合格する!

 

などの明確な目標ですね。

 

目標が決まったら、その目標を達成するためにはどのくらいの勉強量が必要か考えていきます。

 

テストが2週間後なら、2週間のスケジュールを立てて1日の勉強量がどれくらい必要か分かるようにします。

 

そうすると自然とテストに対する危機感が湧いてきて、1日の時間を大切に使うようになります

 

部屋を整理する

本

部屋を整理することも集中するためには必要です。

 

部屋が散らかっていたら、勉強に集中しようと思っても自然とそちらに意識が向いてしまいます。

 

部屋全体を掃除すると時間がかかるという方は、勉強机の上だけでも整理しましょう

 

勉強机の上に必要なものだけそろえて勉強すれば、集中力が分散することなく集中できますよ!

↓イメージ図↓

集中力

 

 

また家がちらかっていて集中できないと思ったら、カフェ図書館に行くのも効果的です。

 

でもこの記事の執筆時点(2020年4月)では新型コロナウイルスの影響で外出規制が出されているので、家でも集中できる方法を紹介した記事を載せておきますね。

 

スマホを封印する

 

勉強に集中したいならスマホを封印しちゃいましょう!

 

勉強をしている最中にYouTubeTikTokをみたくなってしまう気持ち、痛いほどよくわかりますw

 

でも1度見てしまったが最後、勉強机の上でネットサーフィンをしてしまいます。

 

もうスマホをみて後悔するのは終わりにしませんか?

 

スマホから解放されて、勉強に集中しましょう。

ポモドーロ法を取り入れる

トマト

ポモドーロ・テクニックという集中法を知っていますか?

まとめると25分勉強5分休憩を1セットとしてそれを繰り返していく方法です。

私もこのポモドーロ・テクニックを知り、実践し始めてから勉強の効率が爆上がりしました!

 

<ポモドーロ・テクニックとは?ブログ初心者が試したら効果絶大だった

 

規則正しい生活を意識する

 

規則正しい生活を意識することは、集中力を維持するために大切です。

 

私たちの身体はサーカディアンリズムという体内時計のもと生活しています。

 

サーカディアンリズムを簡単に言うと、太陽が出ている間に活発に行動し、日が落ちたら睡眠にシフトする仕組みのことです。

 

夜更かしをするとこのサーカディアンリズムが崩れ、太陽が出ている昼間でも眠くなってしまいます。

 

徹夜して勉強するくらいなら、昼間や夕方に勉強を終わらせられるように意識しましょう。

 

まとめ

 

本記事では勉強に集中できないという方に向けて、集中するためのテクニックを紹介しました。

 

もう1度まとめると

ポイント

・目標を立てる

・部屋を整理する

・スマホを封印する

・ポモドーロ法を取り入れる

・規則正しい生活を意識する

となります!

 

自分に合った方法を取り入れてみて下さいね。

 

あなたが良い結果でテストを終えれるよう応援しています!

ここまで読んで下さりありがとうございました。

 

「就活は大学1・2年生から始める時代になった?!」

 

就活なんてまだまだ先だよ...

そう思っている大学1・2年生の方は要注意

 

近年、就活は長期&早期化が進んでおり、なかには大学1年から内定をもっている人もいます。

 

さすがにそこまで早い必要はありませんが、スタートダッシュしたほうがいいのは事実。

あなたも、大学3年の半ばで内定もらって、残りの大学生活エンジョイしたいですよね?

 

そこでおすすめなのがキャリアチケットです!



キャリアチケットは自己分析から企業探しまで、アプリひとつで完結する就活スカウトサービス。

 

簡単な質問に答えることであなたの価値観が明確になり、それを見た企業がスカウトを送ってくれます。

僕自身もスカウトサイトで、第一志望がみつかり、内定をいただけました!

また実際に利用した口コミも好評です。

向こうから勝手に内定はやって来ません。

1、2年生の今のうちから少しずつ頑張っていきましょう!

\ 5分で同期と差をつける /

カンタン価値観診断をはじめる

アプリで就活を気軽に!

-ライフハック
-,

Copyright© こーよーブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.