
本記事ではこういったお悩みにお答えします。
こんにちは!アキラ@akira-studentです!
家で作業を頑張ろうと目標を立てるも、なかなか集中できなかったなんて経験ありませんか?
集中したいときはカフェや図書館に行っているという方も、毎回外出していると、
身支度や移動の時間、飲食代が積もり積もって損を生んでしまいます。
本記事ではまず家で集中できない原因を洗い出し、その原因から解決方法を提案していきます。
この記事を見て家を最高の作業場にしていきましょう!
家で集中できない原因
誘惑がたくさん
まず始めに考えられる原因は、「家には誘惑がたくさんある」ということです。
結局集中できない原因って、”やりたいことがたくさんありすぎる”っていう状態になってしまっていることなんですよね。
こんな状態ではあなたの限られた集中力も、本当にやりたいことに100%注げず分散してしまいます。
居心地がいい
次に挙げられる原因として、家の居心地が良すぎるということがあります。
慣れ親しだ家で作業をするため、いざ始めようとしたときにメリハリがつけられないといった感じですね。
また家にはベットやソファー、布団などいくらでも作業を中断させるものがそろっており、気づいたら昼寝しちゃってた...なんてざらにあります。
そのため”居心地が良すぎる”というのも集中をさまたげる原因だといえます。
一人になれていない
これは決して誰とも関わるなといっているわけではありません。
作業をしようと決めたら、その間は一人で作業に没頭しようぜということです。
作業の間に話しかけられたり、なにか頼まれたりすると、集中の糸が切れて1つの作業に没頭できなくなってしまいます。
心苦しいかもしれませんが、作業の間は一人で集中することを私は推奨します。
家族と一緒に暮らしている方は、家族たちから話しかけられるでしょうし、
一人暮らしをしている方も、友人や両親からLINEや電話が来たりする可能性があります。
このことから一人になりきれていない状態も集中の切れる原因だといえます。
解決方法
それではここまでに洗い出した原因をもとに、家で集中するための解決方法を考えていきましょう!
誘惑をシャットアウトする
家の中に誘惑されるものが多いのなら、
シャットアウトしてしまおう!というのが最初の解決方法です。
あなたが本当にやりたい作業があるなら、その作業以外は本来やる必要はないことですよね。
あなたのやりたい作業に必要なものだけを、机の上にそろえるようにしましょう。

それでもスマホが気になってしまうという方は以下の記事をご覧ください。スマホの使いすぎを防ぐ方法を紹介しています。
その誘惑を乗り越えて作業をこなしたあなたは、罪悪感を感じることもなくすっきりした気持ちになれますよ!
スケジュールを立てる
次に家で集中する方法としてオススメするのは、スケジュールを立てるという方法です。
ただ「この作業を今日中に終わらせる!」と漠然とした目標だけ立ててしまうと、集中は長く続きません。
結局休んでスマホを見たり、昼寝をしたりしていつのまにか夜になっていたりするのです。
ここでスケジュールを立てるという方法をオススメします。
作業を細かく分け、小さいゴールを設定し休憩の時間も決めることでメリハリをつけて作業に取り組めます。
例えばブログを完成させることを目標にしているなら、
ブログネタをきめる&情報収集
休憩
構成&見出しを考える
休憩
本文作成
休憩
画像の貼り付けやタグの設定&完成
といった具合です。
休憩は30分のときもあれば5分のときもあっていいと思います。
「1から10まで一気に終わらせる!」という方も、その心意気は素晴らしいですが実際に最初から最後まで集中力を保つことは難しいです。
この記事を読んで下さっているかたは、集中がなかなかできず悩んでいる方たちだと思うのでぜひ休憩をはさんでみて下さい。
この休憩時間を決めるということが休みすぎを防ぎ、無駄な時間が発生してしまうのを抑えてくれます。
スケジュールを立てて1日を有効に使ってみて下さいね。
宣言をする
最後に紹介する方法として、”宣言をする”
ということが家で集中するのに有効だといえます。
「自分はこれからこんなことをするぞ!」と宣言をすることでその発言に対して責任を感じるようになります。
家族と一緒に暮らしているという方は、「これから作業を終わらせるまで部屋からでないから」といえば作業に必死になりますよね。
一人暮らしの方でも、Twitterなどで「今日はこの作業をおわらせます!」とツイートすればもうやるしかなくなります。
その日の夜に #今日の積み上げ で作業を終わらせたことを報告しちゃいましょう(o^―^o)
このことから宣言をするということは、たとえ家にいたとしても緊張感を高め、集中力をあげる手助けになるといえます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
本記事では”家でなかなか集中できない”という方たちに向けて解決方法を紹介いたしました。
もう一度解決方法をまとめると
となります!
作業を集中して効率的にやらなくてはいけないことを終わらせて、さらに作業量を増やしたり、娯楽の時間に回しましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました!
もう大学に頼る時代は終わった?


こうやって今の自分の現状から諦めようとしている方はいませんか?
でも1度きりの人生、本当にそれで終わっていいのでしょうか?
せっかくこのコロナ禍でオンライン授業で周りと差をつけられるチャンスなのに、時間を持て余してるだけではもったいない!
そんなあなたにおすすめなのがTOEICの高スコア取得です。
TOEICは「国際的な意思疎通のための英語テスト」です。社会に出てからビジネス英語としても用いられますね。

そんな方もちょっと待って下さい!
TOEICで取得したスコアは就職で使えるんです。
そして就職で使えるスコアは600点(英検2級程度)から!

安心して下さい。
筆者も以前までは英語アレルギーで、英文を見ただけでも眠くなってしまうほどでした。
しかしたった1ヶ月半の勉強でTOEICのスコアで690点を取得することが出来ました。
ちなみに筆者のプロフィールはこんな感じ。
参考
・大学生
・理系
・センター英語経験無し
・大学群:大東亜帝国
英語が苦手すぎて大学も推薦入学...
本当に英語とは無縁な生活を送っていました。
そんな英語力が乏しい筆者でも、短期間で平均スコアを上回る690点をとれたあることあるんです。
そのあることとは一体なんなんでしょうか?
さっそく結論からいいます!
筆者はスタディサプリTOEICに登録したおかげで690点を取ることができました。
「いやめちゃめちゃステマっぽいな?!」
まあそう思われても仕方ありません。でも本当にスタディサプリTOEICを利用して効果を実感できたんです。
本当にいいものに出会ったときって他の人にもオススメしたくなりますよね?
↓スタディサプリTOEICはこんなサービス↓
月額料金
月額2.980円(ベーシックプランの場合)
コンテンツの充実度
TOEICテスト20回分相当の演習問題
200を超える1回5分の講義動画
隙間時間にできるTEPPAN英単語
講師の質
TOEIC® L&R TESTはほぼ全ての公開テストを受験し、問題分析や傾向変化を研究。
990点満点を取得しつづけている関正生先生によるただ暗記で覚えるのではなく、英語の本質、理屈に立ち戻る講義
まだまだ伝えきれないんですが、スタディサプリTOEICは英語学習サービスでは珍しい高評価を得続けているサービスなんです。
こちらでスタディサプリTOEICの評判について詳しく紹介しています。
スタディサプリTOEICの評判や口コミは?実際に使用してみた感想も
さっそくTOEICに挑戦してみたい!と思われた方は、初回の7日間は無料体験出来るので、ぜひお試し下さい!
スタディサプリENGLISH・TOEIC登録(契約)方法・簡単5STEP!!
このコロナ禍を言い訳に頑張らないか、自分を変えるために自己投資に使うかはあなた次第ですよ。
それではまた!