Webマーケティング

大学生がブログを始めるべき理由6選【就活にも役立つ】

大学生がブログを始めると就活の役に立ったり、副業としても稼げるという話を聞きました。なぜそう言えるんですか?

 

このような疑問にお答えします。

 

大学生がブログを始めるべきと言われていても、なんか怪しいですよね。

 

僕もブログを始める前まで、なぜ文章を書くだけで、ビジネススキルがついたり、お金が稼げたりするんだろう?と思っていました。

 

しかし約2年間ブログを継続した結果、3.4PV&月3万円をブログで達成し、明らかに自分が成長したのを実感しています。

 

また就活もブログ運営のおかげで、大手広告代理店で最終面接まで通過したり、毎日見ていたYouTubeチャンネルの運営企業から偶然オファーなどなど...

 

ブログを始めた恩恵を受けていると断言できます。

 

そこで本記事では、なぜ大学生がブログを運営すべきなのか、そして就活や副業に役立つのかについて解説していきます。

 

本記事の内容

・大学生がブログを始めるべき理由

・どんな人にブログが向いているか

・【5分で完了】ブログの始め方

 

大学生がブログを始めるべき理由

始めに大学生がなぜ、ブログを始めるべきなのか解説していきます。

 

ビジネススキルが身に着く

ブログを始めるだけで、多くのビジネススキルが身に着きます。

 

なんで文章を書くだけで、ビジネススキルが身に着くの?

 

そう思われた方もいるでしょう。

実はブログを多くの人に見てもらうためには、以下の3つのスキルが必要です。

 

ブログ必須スキル

・ライティングスキル

・Webマーケティングスキル

・デザインスキル

 

なぜこれらのスキルを身に付けることでなにが良いのか、一つずつ解説していきます。

 

ライティングスキル

ブログは文章を書いて情報を届けるため、ライティングスキルが身に着きます。

 

ライティングスキルは、小説家とかライター以外必要なくない?

 

そう思われた方もいるのではないでしょうか?

 

しかし実際には違います。

日々のメールのやり取り、資料作成でもライティングスキルは必須です。

また文章にして自分の考えをまとめることで、頭の回転も早くなります。

 

つまりライティングスキルはかなり重要なスキルなんです!

 

Webマーケティングスキル

ブログ運営では、Webマーケティングスキルが身に着きます。

 

Webマーケスキルとは

ネット上で人を集めたり、物を売るのに必要なスキルのこと

 

スマホが普及し、ネットでの買い物が当たり前になっている今、Webマーケティングスキルの需要は更に高まっています。

 

事実として、2019年にネット広告費がテレビの広告費を越えたというニュースがありました。

これからはネット広告を見るだけでなく、活用していく立場に立つ必要があります。

そんなWebマーケティングスキルも、ブログを運営することで身に付けることができます。

 

ブログを多くの人に見てもらうためには、見てもらいたい読者の層に対して、どのようにアプローチすべきか考える必要があります。

 

まさにその過程こそがWebマーケティングなのです。

 

そしてそのWebマーケティングの一連の流れをPC一台で体験できるのがブログの強みなのです。

 

大学生の内からWebマーケティングスキルは身に付けておきたいですね

 

デザインスキル

ブログでは記事内の装飾やサムネイルを作るため、デザインスキルも学べます。

 

デザイン?俺はずっと美術の成績が悪かったし、才能ないからいいや...

 

このように思われた方。ちょっと待ってください。

 

僕自身も美術の成績はいつも悪く、美術の先生から「微妙だね」と言われた経験もあります。

 

しかしデザインスキルを学ぶのに、才能やセンスはいりません。

 

僕もデザインスキルを学んだおかげで、人に伝えるためや、思わぬアイディアが浮かぶことがあります

 

そのためデザインスキルなんて私には関係ないよと言っている方は要注意です。

 

ビジネス上でも。Power Pointなどで資料を作成する際、デザインスキルは必須となります。

 

またデザイン思考といって、右脳と左脳のどちらも使うことで、仕事のパフォーマンスが向上することが分かっています。

 

そういったデザインスキルの入り口が学べるのも、ブログの特徴です。

 

このようにブログは、ビジネスに必要なスキルを幅広く学べます。

 

ブログを書いていることは、企業の面接官からすると、

「新卒の段階でそこまでできちゃうの??」

といった印象を持っていただけるので、更なる将来性を見込んでいただき、選考でも評価していただきやすいのです。

 

大学生はお金はないが、時間だけはありますよね。だからこそブログを始める最高のチャンスなのです。

 

ここで始めないともったいない...

 

始めるハードルが低い

ブログは他の副業、ビジネスよりも圧倒的に始めやすいという特徴があります。

 

具体的に3つの例を挙げると、

ブログが始めやすい理由

・今すぐに始められる

・PC1台でやれる

・匿名顔出し無しでできる

このようなメリットがあります。

 

例えば今からYouTuberになるといっても、顔出しのリスク高い機材を買う必要がありますよね。

 

それに対しブログは最低限のスペックのパソコンがあればOKなので、非常に始めやすいです。

 

ブログは気軽に今日から始められます!

 

ちなみに本気でブログを始めたいなら、有料ブログ一択です。なぜ無料ブログがダメなのかは以下の記事で紹介しています。

<<無料ブログなぜだめ?デメリットは?【WordPress一択】

 

お金が稼げる

ブログは多くのビジネススキルが学べ、始めるハードルも低いことを紹介しました。

 

これにプラスして、

お金が稼げるのもブログの特徴です。

 

ブログで稼ぐ手段としては主に2つあります。

 

アドセンスとアフィリエイトでの収入です。

 

アドセンス?アフィリエイト?

 

そのように思われた方に向けて、ブログで稼げる理由をYouTuberを例に解説すると、

 

ブログが稼げる仕組み

動画の前に流れる広告をクリックすることで得られるのがアドセンス報酬、商品紹介して売れることで得られるのがアフィリエイト報酬です。

 

ブログにも広告が貼れたり、商品を紹介ができるので、稼ぐことができます。

 

ブログの収入により、大学生の内からアルバイトより稼げたり、起業している人もいます。また社会人になってからも副業収入を得れるのもブログの特徴です。

 

将来副業をやりたい人は、今から始めておこう!

<<【挫折ゼロ】WordPressブログの始め方【簡単10STEP】

ブログは就活の自己PRになる

大学生がブログを始めるべき理由は分かった。でも、なぜ就活にもブログがオススメなの?

 

その理由を解説していきます。

 

ESを書くのが上達する

ブログを書くことで文章力が身に着くため、ESを書くのが上達します。

 

ブログでは常に相手の立場に立って、どんな情報を提供すれば良いか考える必要があります。

 

よって人事や役員の方に、

「この人いいな!」

と思われるESを書けるようになるのです。

 

また、せっかく面接で語りたい経験があっても、ESで落とされたらもったいないですよね

 

学歴フィルターはどうしようもありませんが、努力で解決できる部分に関してはブログで文章力を身につけることでカバーできると言えます。

 

志望企業から内定をもらうためにブログを始めるのもおすすめです!

 

運用経験として語れる

ブログでの運営経験は、特にWebマーケティング系の企業で重宝されます。

 

実はブログ運営で行う作業は、Webマーケティング系の企業の実務内容と似ているんです。

 

ブログを作成する過程を挙げてみると、

 

キーワードを選定する

競合を調査する

コンテンツの作成

アップロード

分析&改善

 

この一連の流れが、まさにWebマーケティングの会社の業務内容と同じなんです。

 

だからこそブログを運営してきた経験は、Webマーケティング系の企業の就職でも有利に働きます。

 

金融系は公務員など堅めの職業では使えないので注意です!

 

ネット広告業界が伸びている

最後にネット広告業界自体が伸びていることも挙げられます。

 

電通の「2021 日本の広告費」によると、2021年のインターネット広告費が27052億円となり、マスコミ4媒体(テレビ・新聞・ラジオ・雑誌)の広告費(24328)を始めて上回ったことが分かりました。

 

スマホが必需品となった今、ネット広告費はさらに上昇していきます

 

ブログを始めると、ネット広告を扱う必要があるため、成長している産業についての勉強にもなります。

 

成長産業は人手不足になりやすいので、就職にも有利!

 

どんな人にブログは向いてる?

ブログが始めるべきなのは分かった。でもどんな人に向いてるの?

 

結論からいうと、以下のような特徴に当てはまる人は、ブログが向いています。

 

ブログに向いている人の特徴

・コツコツ継続できる人

・悩みに共感できる人

・勉強を教えるのが好きな人

・ユニークな経験をしてる人

・PC触るのが好きな人

 

詳しく解説していきますね。

 

コツコツ継続できる人

ブログでは結果が出るまでに時間がかかるので、コツコツ継続できる人に向いています。

 

コツコツ継続は苦手だよ...ブログ向いてないのかな

 

そう思っても大丈夫。最初から完璧にできる人なんていません。

 

ブログは慣れで継続できるので、そこは安心してください

 

また挫折したときの立ち直り方も以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

<<【Webマーケティング】挫折しそうな人必見!対処法5選

 

悩みに共感できる人

ブログでは、読者が欲しい情報を的確に提供する必要があります。

 

よって人の悩みに共感する必要があるんです。

 

よくYahoo知恵袋で、悩みを投稿している人に対して、

「そんなのは甘えだ!」

「社会じゃ通用しないぞ!」

とか言ってる人いますよね。

 

そういう人にブログは向いてないといえます。

 

「この質問者は、悩みまず共感してほしくて、その上で解決策を教えて欲しいと思ってるんだろうな...」

 

このように思ったことがある方なら、ブログにかなり適正があるといえます。

 

ブロガーは困っている人に対して、適切な情報を届けるための手助けをするのが仕事です。

 

この回答じゃ、読者の悩みを解決できていないな

 

こういった思いを持てる人は、ブロガーに向いていると言えます。

 

勉強を教えるのが好きな人

テスト勉強の際に「教えてー!」と友だちから言われたことのある人は、ブログに向いています

 

ブログでは、まだその分野の知識が無い人に対して、分かりやすく物事を説明する力が求められます。

 

例えばこの記事では、ブログとはなにかと分からない人に対して、ブログの良さとなぜ就職で使えるのかということを解説しています。

 

これは勉強を教える過程と同じです

 

よく友だちに勉強を教えていた人、塾のアルバイトなどをしていた人は、ブログを始めましょう!

 

ブログを始めるべき人の特徴

ここまでなぜ大学生がブログを始めるべきか、ブログが就活で有利になる理由、ブログに向いている人を紹介してきました。

 

最後にブログを始めるべき人をまとめると以下の通りです。

 

ブログ始めるべき人の特徴

・家でもできるガクチカが欲しい

・ビジネススキルを高めたい

・長期的に稼ぐ力を身に付けたい

・Webマーケティング系の企業に就きたい

・副業で稼ぐ力を身に付けたい

 

ブログは初期費用が少ないのに、これだけの経験ができるって、凄すぎませんか?

 

若い時期から始めるほど、ブログは効果がでるので、迷っているなら今始めてみることをおすすめします。

 

ブログの始め方

どうやったらブログを始められるの?

 

ブログの種類は2つあり、それが無料ブログと有料ブログ(WordPress)です。

 

もしあなたがブログで稼ぎたいと思っているなら、WordPressブログ一択です。

 

というのも、無料でもブログを始めることはできるのですが、以下のようなデメリットがあります。

① 勝手にブログを削除される危険性がある

② ブログサービスが終了する可能性がある

③ 勝手に広告がつけられてしまう

④ カスタマイズに限界がある

⑤ アクセス機能が使えない

 

無料ブログがなぜダメなのかについては、以下の記事で解説しています。参考にしてください。

<<無料ブログなぜだめ?デメリットは?【WordPress一択】

 

また優良ブログであるWordPressは以下の記事をみれば、10分ほどで立ち上げられるのでオススメです。

<<【挫折ゼロ】WordPressブログの始め方【簡単10STEP】

 

ブログを伸ばすためには?

ブログを始めてみようかな!でも結果を出すためにはどうしたらいいの?

 

という方に向けてブログでの目標をお伝えしたいと思います。

 

結論からいうと、1PV必要です。

 

1PV達成できれば、それまでの過程を語ることで、説得力あるPRが可能です。

 

この月1万PVの達成はもちろん独学でも可能です。

しかしプロに教えてもらいながら学習した方が上達するのは早いです。

 

そこでおすすめなのが、Withマーケです。

Withマーケは月額4,980円でブログを始めとしたSNSの運用方法が学ぶことができます。

提供講座は300本を超え、現在もなおアップデート中です。

+ 8,000時間と膨大な時間を費やされたコンテンツ一覧

講座名 内容
Webマーケティング基礎講座 マーケティングとはなにか、全体像を学ぶ
WordPress開設講座 WordPressを開設する一連の流れを学ぶ
マインドセット講座 WEBマーケティングに取り組む上での心構えを学ぶ
SEOマーケティング講座 SEOマーケティングの基礎、分析方法を学ぶ
Twitterマーケティング講座 Twitter運用の基礎、集客方法を学ぶ
Instagramマーケティング講座 Instagram運用の基礎、集客方法を学ぶ
Web広告運用コース Google,Facebook,Twitter広告の運用を学ぶ
YouTube運用講座 YouTube運用の基礎、集客方法を学ぶ
LINEマーケティング講座 集めたアクセスを"お客様"に変えるスキルとして、LINEマーケティングを学ぶ
WEBデザイン講座 SEO、SNS、広告、YouTubeの画像など、全てに共通して大事なデザイン基礎知識を学ぶ
案件獲得講座 案件獲得の前提知識や、基礎、注意点を学ぶ
Webコンサル講座 Webコンサルの基礎や戦術について学ぶ
自作商品販売講座 自作商品販売の一連の流れを学ぶ
WEBコンサル講座 WEBコンサル案件の取り方、注意点を学ぶ
マーケティング戦略講座 マーケティングの全体戦略、商品設計などを、フレームワークを使いながら学ぶ
過去ライブ配信 多くのライブが「講義+質問回答」で配信
音声コラム 音声で学べるコンテンツが配信

 

それぞれの講座で、専門講師の動画講義を見ることができるため、WEBマーケティングの基礎知識を身に付けるだけでなく、実践の場で使われる生のノウハウを学ぶことができます。

 

また、Withマーケでは無制限Q&Aサービスというものが提供されており、

いつでも各分野で実績を挙げたプロのWEBマーケターに質問・相談ができます。

 

僕もWithマーケに在籍して9ヵ月目ですが、Withマーケに在籍したおかげで月3万円ほどの収益に加え、Webマーケティング系の企業に就職することができました。

 

また今ならWithマーケの会費が実質無料になる方法を以下の記事で紹介しています。

<<Withマーケ会費が無料になる非常識な3つの方法【悪用厳禁】

 

またWithマーケの良い評判と悪い評判については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Withマーケ評判 Webマーケター志望必見
【辛口評価】Withマーケ評判・口コミは?【1年半利用者が暴露】

続きを見る

<<【Withマーケ】評判・口コミは?9ヵ月利用者が語る【人生変わった】

 

\ Withマーケで稼ぎながら学ぶ /

\ 1日たった166円で学び放題!/

Withマーケで学ぶ

※今なら無料体験も実施中!

 

まとめ

本記事では大学生がブログを始めるべき理由を紹介しました。

 

僕はブログを始めたことで、僕は進路が変わり、人生が変わりました。

 

始めてみようかな?と思った方は、10分で気軽に始められるので、ぜひ挑戦してみてください!

<<【挫折ゼロ】WordPressブログの始め方【簡単10STEP】

「就活は大学1・2年生から始める時代になった?!」

 

就活なんてまだまだ先だよ...

そう思っている大学1・2年生の方は要注意

 

近年、就活は長期&早期化が進んでおり、なかには大学1年から内定をもっている人もいます。

 

さすがにそこまで早い必要はありませんが、スタートダッシュしたほうがいいのは事実。

あなたも、大学3年の半ばで内定もらって、残りの大学生活エンジョイしたいですよね?

 

そこでおすすめなのがキャリアチケットです!



キャリアチケットは自己分析から企業探しまで、アプリひとつで完結する就活スカウトサービス。

 

簡単な質問に答えることであなたの価値観が明確になり、それを見た企業がスカウトを送ってくれます。

僕自身もスカウトサイトで、第一志望がみつかり、内定をいただけました!

また実際に利用した口コミも好評です。

向こうから勝手に内定はやって来ません。

1、2年生の今のうちから少しずつ頑張っていきましょう!

\ 5分で同期と差をつける /

カンタン価値観診断をはじめる

アプリで就活を気軽に!

-Webマーケティング
-

Copyright© こーよーブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.