
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
・オーディブルの良い評判 悪い評判
・オーディブルはどんな人におすすめ?
・オーディブルに加入しない理由がない
本記事の信頼性
音声学習歴:2年以上
年間読書:100冊以上
ブロガー:130記事以上投稿
今回は、「オーディブルの評判は果たしてどうなのか」ということについて紹介していきます。
オーディブルはコイン制度から聴き放題に変わり、一気に使いやすくなりました。
そこで本記事では、オーディブルの評判をもとに、
本当に月1,500円を払う価値はあるのかについて解説します。
オーディブルが聴き放題に!
・旧:毎月1冊無料→新:12万冊が聴き放題
・他のオーディオブックは約1万冊→オーディブルなら12万冊聴ける
・無料体験中に解約すれば完全無料で楽しめる
オーディブルがあれば、スキマ時間が勉強時間に変わります。
「活字を読むのが苦手」
「時間がない」
そんなあなたも、もう諦めなくていいんです、
オーディブルなら本1冊分の値段で、話題の書籍も聴き放題。
\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。
オーディブル(Amazonオーディオブック)の評判は?
オーディブルの評判を見ていきましょう。
オーディブルは聴き放題になってから、他のオーディオブックより、頭一つ抜きん出ました。
まとめると以下のような評判です。
オーディブルの良い評判
・今まで月に1冊だけ無料→読み放題に
・12万冊以上のラインナップは圧倒的
・他のサービスより使い勝手が良い
オーディブルの悪い評判
・月額1,500円と少し高め
・流し読みできない
・ながら読書が集中できない
一つずつ解説していきます。
オーディブルの良い評判
コイン制→聴き放題がおトク
やはり、コイン制度から聴き放題へと制度が変わったことは、革命的です。
今まで月1冊しか無料でなかったのが、いきなり12万冊聴き放題になっているわけですから、今までの利用者も凄すぎて困惑しています。
これを機に会員に入りなおした人も多く、改めて「オーディブル良いな」と、音声学習の魅力を再認識されています。
オーディブルがサブスク化したという事なら最高のコンテンツになってしまったのでは
— hi📔 (@hiiro_bwm) January 30, 2022
Amazonオーディブル聴き放題最高すぎる
— うろしんさろひけた (@takesiromusashi) January 30, 2022

12万冊のラインナップが圧倒的
12万冊が聴き放題というのも良い評判です。
audiobook.jpというもう一つ有名なオーディオブックのサービスがあるのですが、その聴き放題の対象が1万冊ということからも、オーディブルの12万冊というラインアップが突き抜けていることが分かります。
✅量も質も
業界最多のラインナップ、洗練されたデザイン
オーディブルの活用法としてビジネスの情報源が
おすすめ最新のラインナップと教科書的なライブラリがあれば
良質なインプットが得られますスモールビジネスを成功に導くのは知識がすべて
本より、オーディブルが強力#今日の積み上げ
— タガヤス@オーディブル促進隊 (@audible_tagayas) January 31, 2022
このように12万冊という圧倒的なラインナップは、オーディブルの圧倒的な評判だといえますね。
とくにオーディブルは英語学習にも最適で、リスニングの練習や、実際に本を読んで文字を追いながら、音声学習している人も多いです。
使い勝手・操作性が良い
オーディブルは使い勝手が良いという面も、評価されています。
何時間も音声学習をする上で、使い勝手が良いというのは、非常に重要なポイントです。
機能をざっと挙げると、
オーディブルの機能
①目次機能
②再生速度調節機能
③ブックマーク・メモ機能
④ウィッシュリストに登録
⑤ドライブモード
⑥ダークモードの設定
⑦レビュー機能
⑧ストリーミング機能
などが挙げられます。
音声学習をする上で、聴きやすいかというのは非常に重要なポイントです。
例えば、聞き逃したときも、巻き戻し機能が10秒~90秒まで設定できるので、自分好みにカスタマイズできます。
私たち利用者の気持ちを汲み取ってくれているサービスといえます。
オーディブルは音声学習ツールとして優秀すぎる。
これで1500円で聴き放題はやばい。成長が加速する。
— ジャンボ (@janbo889) January 29, 2022
✅オーディブルの特徴
取り扱い作品数40万タイトル以上
(和書1万タイトル)再生機能が充実
・再生速度調節
・目次
・スリープタイマー
・ブックマーク
・早送り/巻き戻し
・連続再生
・自動ロック不可コインと返品制度
30日間の無料キャンペーン
— タガヤス@オーディブル促進隊 (@audible_tagayas) February 1, 2022

iPhoneでも聴きやすい!
オーディブルは聴き放題になったことで、iPhoneでも聴きやすくなりました。
というのも以前まで、PhoneやiPadなどのiOS端末では、PCからオーディオブックをダウンロードしなくてはいけませんでした。
それが読み放題になったことにより、アプリからすぐ聴けるようになりました。

音声学習のメリットが受けられる
これまで、オーディブルならではの良い評判を挙げてきました。
もちろんオーディブルは、音声学習のメリットを最大限受けられるのも、最大の特徴です。
その代表例が、ながら読書ができること。
・家事
・ランニング
・部屋の片づけ
・ランチの待ち時間
・筋トレ中
・寝る前の数分
以上のような場面でも、音声学習は活躍出来ます。
また両手が空くので、満員電車などの人がいっぱいいるところでも、読書ができます。
行きは満員電車で本も新聞も読めないからオーディブルで本聴きまくってた〜!!
— 砂糖は11/31 (@o_s_10) January 31, 2022

\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。
オーディブルの悪い評判
audiobook.jpより少し高い
オーディブルの弱点として、同じ聴き放題サービスのaudiobook.jpが月額880円なのに対し、月額1500円と少し高いことです。
毎月かかると考えると、小さい金額が、大きい金額の差になりますしね。
オーディブルが定額制(¥1500/月)になったって。
うーん、、、高いのかな?安いのかな?
とても興味があるけど、ちょっと手が出ないなぁ。— サビ猫みーこ (@16sabiMiko0714) January 29, 2022
これはラインナップの数も影響しています。
audiobook.jpの聴き放題対象作品が約1万冊なのに対し、オーディブルが12万冊聴けるという点は大きいです。
また500円をケチってaudiobook.jpに入会した後、聴きたかった本がAudibleにしかなかったとなったらもったいないですしね。
僕もアウトプット大全が、オーディブルでしか聞き放題がなかったので、オーディブルに入会して本当に良かったなと思っています。
またオーディブルには、レビュー機能があるのが本当に助かります。
皆さんもAmazonで物を買うときは、レビューを参考にしますよね。
オーディブルで作品を選ぶときも、レビューの情報はとても参考になります。
というのも、audiobook.jpにはレビュー機能がなく、ネットでレビューを調べてから聴く作品を選ぶという二度手間になってしまいます。

それに無料体験ならどちらもお金がかからないので、まずオーディブルのコンテンツの豊富さを確かめてみてから、検討してみて下さい。
流し読みできない
流し読みできないという点も、オーディブルの欠点です。
実際の本のように、ページをパラパラっと読む事ができないので、
本の概要をざっと確認してから本を読みたい人は出来ません。
きちんと目を通したい本は、本として買いたいという意見もありますね。
Audibleは耳読には良いんだけどきちんと目を通したい本はKindleか紙で買い直してます。
Kindleの読み上げでも良いけど、倍速で聞くとどうしても機械的な読み上げが気になって耳が痛いというか頭痛がしてくるので新書以外はAudible— 白草 (@_____4693pon) January 31, 2022
また図解が多い本などは向いていないといえます。
一応オーディブルにも付属のPDFで、本の中の図などはみることが出来るのですが、
やはり耳だけで学習できるのが、音声学習の最大の強みなので、そこでスマホの画面を見てしまうというのはナンセンスですよね。

ながら読み集中できない
音声学習の最大の強みである”ながら読み”が集中できないという意見もあります。
たしかにどんな作業をしていても、音声学習ができるのですが、それが頭に入って田舎たら元の子もありませんよね。
そのため2つのことをいっぺんにやるということが、集中できないという意見もありました。
Audibleを始めました〜
散歩orランニング以外でだと、耳に集中できない
「〜ながら読書」の難しさを痛感しています
食器洗いながら聴いても、理解半分くらいかも
ものすごくシングルスレッドなのは、自分だけですかね?— まあ@本を読むから時間をください (@marsunrise3) October 18, 2021
ここでオススメなのが、何もしていないけど暇な時間にオーディブルを利用すること。
勉強中やSNSを見ている際など、他に頭を使っているときに音声学習するから集中できないのです。
例えば、歯磨きの間や満員電車にいるとき、ランチの待ち時間など、頭を使っていない際のながら読み(聴き)は最大限音声学習を受けられます。

オーディブルの総評
聴き放題がスゴい・値段がやや高め
では良い評判と悪い評判をまとめると以下のようになります。
オーディブルの良い評判
・月に1冊だけ無料→読み放題に
・12万冊以上のラインナップは圧倒的
・他のサービスより使い勝手が良い
・音声学習の恩恵を受けられる
オーディブルの悪い評判
・月額1,500円と少し高め
・流し読みできない
・ながら読書が集中できない
総評としてはオーディブルは良い評判だといえますね。
唯一にして最大の弱点であった、月1冊しか無料で聞けないという点が、今回読み放題により解決しました。
オーディブルを選ばない理由がなくなったといっても良いでしょう。
実はこの読み放題プラン。今回が初めてではないんです。
2年前まで、聴き放題だった状態から急にコイン制へと変わったので、今回オーディブルが聴き放題になったのもいつ終わるか分かりません。
ポイント
だからこそ聴き放題の今がチャンス。
オーディブルが聴き放題の内に、無料体験で持ち運べる図書館を体験しましょう!
\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。
オーディブル(Amazonオーディオブック)はどんな人におすすめ?
オーディブルの良い評判、悪い評判を紹介してきました。
次は、具体的にどんな人にオススメかということを紹介します。
オーディブルをオススメできる人
オーディブルがオススメできる人はこんな方です。
オーディブルをオススメできる人
・スキマ時間を活用し、スキルアップしたい人
・活字が苦手だけど、本から学びたい人
・今までなかなか行動に移せなかった人
一つずつ解説していきます。
スキマ時間を活用し、スキルアップしたい人
オーディブルは、時間を活用しスキルアップしたい人におすすめです。
これまで勉強の時間がとれなかった人も、オーディブルを使えば解決できます。例えば、
・通勤・通学の時間
・歯磨きの時間
・ランチの待ち時間
などの時間を有効に使えます。

活字が苦手だけど、本から学びたい人
活字が苦手だけど、本からも学びたいという人にもオーディブルはオススメです。
オーディブルで学習していると、脳に直接本の内容を語りかけてくる感覚になるので、自然と頭に入ってきます。
普段Kindleで本を読んでる僕も、字を読む気力はないけど勉強したい。というときにオーディブルを利用して手軽に学習しています。

今までなかなか行動に移せなかった人
今までやろうと思っていたけど、なかなか行動に活かせなかった人にも、オーディブルはオススメです。
音声学習は学習へのハードルが本当に低いです。
そのため、「今まで重い腰が上がらず、結局なにもできていなかった...」と感じているあなたでも、気軽に学習できます。
聴き放題を通して、自分の市場価値を高めたい。スキルアップしたい人は、オーディブルは最適なサービスだといえます。
\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。
オーディブルをオススメしない人
反対にオーディブルをオススメしない人はこんな方です。
オーディブルをオススメしない人
・図解がある本を読みたい人
・流し読みがしたい人
・月額1,500円が高いと感じる人
一つずつ解説していきます。
図解がある本を読みたい人
図解がある本を読みたい人には向いていないでしょう。
オーディブルはもちろん目ではなく耳で学習するアプリです。図解や漫画といった、視覚的な情報込みで学ぶ書籍だと学習するのは困難です。
(そもそもオーディオブック化されない)
よくある「図解!」系の書籍はもちろん、マンガで分かるシリーズも原本しかないため、サクッと知りたい方は少しおっくうに感じてしまいます。

流し読みがしたい人
流し読みがしたい人も、オーディブルはオススメできないと言えます。
これはオーディブルの悪い評判でも触れましたね。
紙の書籍では、とりあえずザーッと全体がどんな構成なのか見ることができますが、オーディブルの場合は、音声のため、早送りしても全体の内容を把握するには時間がかかります。
どんな本を聴くか、全体の内容をある程度把握したうえで選びたい人には、向いていないと言えます。

月額1,500円がキツイ人
月額1,500円を出すのが厳しいと感じる人も、オーディブルはオススメできません。
せっかくダウンロードしても、使わなかったら宝の持ち腐れになってしまいます。
使うなら1,500円のもとを回収するくらいの意気込みの方が良いですね。
1日あたりの値段に直すと、50円ほどなので、2日に1度ペットボトルを買うのを我慢すれば、生まれるお金です。

30日間無料体験もできるので、まずは無料で体験してから、継続するか悩めばokです。
もうすでに30日間無料体験したよ...という方でも、もう一度無料体験が出来るようになっていたので、ぜひ試してみて下さい。
\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。
オーディブル(Amazonオーディオブック)を活用しないと損する?

そう感じた方もいると思います。
しかしオーディオブック(音声学習)を活用しないと、損することがたくさんあります。
音声学習をしないと損することは以下の通り
・スキマ時間を有効に使えない
・音声学習は学習効率を10倍にする
・音声学習するだけでTOP40%になれる
一つずつ解説していきます。
スキマ時間を有効に使えない
オーディブルを活用しないと損する理由に、スキマ時間を有効に使えないことがあります。
私たちの日常には、様々なスキマ時間が発生しています。
電車に乗る時間、歯磨きしている時間、飲食店で食べ物を待っている時間などなど...
このようなちょっとした時間を有効に使えるかで、後に大きな差となります。
1日でもざっと1時間はあるのではないでしょうか?それが1ヶ月続くだけでも30時間、
1年続くとBにもなるんですね。
ポイント
365時間を、日にちに換算すると約15日分。GWと年末年始の休暇を足しても余るくらいの勉強時間を、私たちは損失していることになります。
その時間をなんとなくSNSを見る時間にするのではなく、オーディオブックを活用してみませんか?

\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。
音声学習は学習効率を10倍にする
2つ目の理由として、音声学習は学習効率を10倍にしてくれるということです。
その理由として挙げられるのが3つ
・勉強のハードルが低い
・倍速再生で効率アップ
・潜在意識に刷り込まれる
一つずつ解説していきます。
勉強のハードルが低い
音声学習は勉強のハードルを下げてくれます。
耳さえ空いていれば、学習することが可能で、なにか作業をしながら行うことが出来ます。
しかし、これが普通の読書をするとなると目と手を使わないといけないので不便です。
よって読書は、読書をすること以外は制限されますが、音声学習なら、ながら聴きできるので、問題ありません。
倍速再生で効率アップ
音声学習が学習効率を上げてくれる理由は、倍速機能があることです。
再生速度を2倍にすることで、同じ時間でも2冊分読めてしまいます。
また、同じ本を2回繰り返して聴くという方法も有効ですね。
音声学習は繰り返し聴くことで、真価を発揮するので、ぜひ倍速再生機能を存分に使用してください。
Kindle Unlimitedもめちゃくちゃ気に入ってるんだけど
最近オーディブルも聴き放題になって歓喜!!
3倍速で聴くと内容量によるけど1冊1時間程度で読めるからおすすめ!— TOMOphoto|フォト|ビデオグラファー|札幌 (@tomophoto5) January 29, 2022

潜在意識に刷り込まれる
最後に紹介する音声学習が、学習効率を10倍にしてくれる理由として、
潜在意識に刷り込まれるということです。
耳から入る情報は、脳の潜在意識として残ります。
学校のチャイムの音や、友達があなたを呼ぶ声、あのCMソングなど、あなたが意識的に覚えようとしていなくても、潜在的に覚えているものなのです。
音声学習をあなたの勉強方法に取り入れることで、よりあなたの脳の潜在意識に知識がストックされ、よりあなたが正しい決断を導いてくれる手助けをしてくれます。

音声学習してるだけで上位層
実は音声学習をしているだけでも、あなたは他の社会人より抜きんでることができます。
平成28年に総務省が行った調査によると、なんと日本の社会時間の平均は、「1日あたり6分」でした。
よって音声学習するだけで、ライバルたちと差をつけることが出来ます。
音声学習なら場所を選ばず、満員電車でも勉強できるので、
「時間がないから勉強できない」
とは言わせませんよ。

そう思われた方もいるかもしれませんが、全然問題ありません。

その学習の過程が苦しいか楽なのかは関係ありません。
だからこそ学習のハードルが低いオーディブルで勉強する価値があるのです。

なにより良いのは、繰り返し聴くのが簡単な事。
スキマ時間に、本当に良いと思った本を何度も聴きかえすことで、それが無意識レベルで頭に記憶され、行動に移すことができたのです。
よく本はいくら読んでも、行動に移さなければ意味がないとありますが、音声学習なら音声によりマインドコントロールのように、記憶されるので無意識下で、行動に移すことが出来ます。

オーディブル(Amazonオーディオブック)に加入しない理由がない
それでもオーディブルに加入するか迷っているあなた。
その不安を取り除きます。
本を買うより安い
月額1,500円で12万冊が聴き放題という点も、オーディブルの最大の魅力です。
下手したら本1冊買うよりも安いからですね。
その値段で色々な本を吸収できるのは、オーディブルならではの魅力だと感じています。
僕のオススメの使い方としては、オーディブルでとりあえずLIFE SHIFTやゼロ秒思考などの人気の書籍をとりあえず聴いてみて、気に入ったら実際の書籍を購入するという流れです。

音声学習は今後 更に盛り上がる
オーディオブック市場は今後さらに増加していきます。
10年前、スマホやSNSがここまで普及することを誰が予想できたでしょうか。
それと同じで音声学習が今後ますます伸びていきます。
このようなデータからも、オーディオブック市場が右肩上がりに上がっていることが分かりますよね。
オーディオブック市場規模・予測
電車の中で新聞を読んでいた人が消え、スマホを眺める人が増えたように、
スマホを閉じて、耳で音声学習しながらリラックスする時代が来るのです。
音声学習するのが当たり前の時代になってから取り残されぬよう、今のうちから耳で学習する週間をつけましょう。
完全無料で体験できる
オーディブルは30日間の無料体験だけ体験し、退会することで、1円もかけることなくコンテンツを楽しむことが出来ます。
退会方法は簡単で、オーディブルの公式ページに行き、ログイン後、退会するボタンをクリックするだけです。
しかし退会した瞬間から、オーディオブックが聴けなくなってしまうので、30日間ギリギリまで楽しんで退会することをおすすめします。

聴き放題が破格すぎる
何度も言っていますが、この聴き放題はヤバい。
今まで月1冊だけ無料でも、あまりの質の高さから、聴き放題の他のオーディオブックアプリと比較されていたのに、それが聴き放題になるということが破格かが分かりますよね。
この聴き放題になったということで、Twitterでも話題となり、続々と加入者が増えています。
今日からAmazonオーディブルが、聴き放題となりました!
ご周知願います。・12万点以上の本が聴き放題(業界最多)
・月額1500円(安い!)
・新たにストリーミング機能がついた— ヨウさん@老後まで5000万円つくる。 (@tanichannel7) January 27, 2022
ずっと気になってたAmazonオーディブルに加入する時がやってきたわ…マシューとあややには抗えんのよ…
— Y子 (@waiYwaico) January 27, 2022
正直無料で聴ける本の量が12万倍になったのに、価格は変わらないってどういうこと?って感じです。
無料体験のキャンペーンはいつ終わるのか分からないので、とりあえずそのヤバさを体験してみて下さい。
でも無料体験の読み放題で「なにから読めばいいのか分からない」という悩みを持った方に向けて、「これだけは読まないと損する」という本を3冊、紹介します。

\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。
オーディブル(Amazonオーディオブック)の登録方法(1分)
オーディブルの登録方法はとても簡単です。
STEP1:オーディブル公式ページをクリック
オーディブル公式ページをクリック。
STEP2:30日間無料体験をクリック
30日間無料体験のボタンをクリック。
STEP3:Amazonアカウント登録
あなたのAmazonアカウントを登録すれば完了です!
オーディブル(Amazonオーディオブック)のよくある質問
Q1.YouTubeの本解説でよくない?
YouTubeの要約された動画では、正直勉強にならないなと、オーディブルを聴くようになってから感じています。
僕もたまに聞くことはあるんですが、
「そこ解説しないの?」
という部分が多々あり、YouTuberさんの主観がたっぷり上乗せされて解説されているなといった印象です。
ぜひ自分の耳で本の内容を聞いてみて下さい。まえがきの部分を聴くだけでも、
「これはYouTubeとは一味違うな」
ということが分かります。
Q2.無料体験だけ行うことは可能?
可能です。
しかし、解約した瞬間から聞けなくなるので、この記事を参考に、ぎりぎりまで楽しむことをオススメします。
Q3.解約後も本は聴ける?
読み放題で読んでいた本に関しては、聴くことは出来ません。あくまでもオーディブル会員のみが聞くことができます。
もちろん購入したオーディオブックに関しては、解約した後も聴くことが可能です。
\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。
オーディブルを使用した筆者の感想
最後に聴き放題サービスとなってから、オーディブルの利用を復活した筆者が感じた、おーディブルの魅力を再度お伝えします。
主にオーディブルを利用して感じたのは以下の3つの点です。
ポイント
・簡単にモチベーションが上がる
・時間を有効に使えるため罪悪感がない
・あっという間に1冊読み終わる
簡単にモチベーションが上がる
オーディブルのなにが良いかと言うと、すぐにモチベーションを上げることにあります。
オーディブルの聴き放題の対象作品って名著しかないんですよ。
だって声優さんや俳優さんが、本1冊分を朗読するわけですから、相当な労力がかかっています。
だからこそ
「これは売れる」
という確信がないとオーディオブック化されないんです。
つまり、オーディオブック化されている本は名著ばかり。
内容もかなりまとまっており、どこを聴いても「なるほど」と思うものばかりです。
そのため”聴くだけでモチベが上がる”という最高の自己投資になりました。
時間を有効に使えるため罪悪感0
オーディブルがある生活になってから、夜寝る際に罪悪感がなくなりました。
というのもオーディブルを利用する前は、
「今日も一日を有効に使えなかったな」
「SNS見すぎちゃってたな」
といった感情に襲われ、夜寝る前に罪悪感が残ってました。
しかしオーディブルを活用し始めてからは、スキマ時間に勉強ができるため、
「今日も勉強できたな」
と自己肯定感が上がります。仮に忙しくて、聴く暇がないときも、
「寝る前の5分聴こうか」
と、目をつぶりながら学習することで、簡単に学習を継続することができました。
本当にオーディブルがあることで、寝る前の罪悪感が無くなり、自己肯定感と知識量が上がっていくのを感じています。
あっという間に1冊読み終わる
最後の感想として、あっという間に1冊読み終わってしまうということです。
声優さん、俳優さんのナレーションが聴きやすいのはもちろんのこと、僕は1.5倍速で聴いてるのですが、分厚い本が3日とかで聴けちゃうんですよね。
「あれ?もう終わっちゃったの?」
これが正直な感想です。
だからこそスキマ時間を有効に使うだけで、本を読み切れるオーディブルの凄さを痛感しました。
これは体験した人にしか分からないですね。
\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。
結論:オーディブルは破格のサービス。聴き放題を満喫しよう
オーディブルの評判をもう一度まとめると、
オーディブルの良い評判
・今まで月に1冊だけ無料→読み放題に
・12万冊以上のラインナップは圧倒的
・他のサービスより使い勝手が良い
オーディブルの悪い評判
・月額1,500円と少し高め
・流し読みできない
・ながら読書が集中できない
となります。
・スキマ時間を活用し、スキルアップしたい人
・活字が苦手だけど、本から学びたい人
・今までなかなか行動に移せなかった人
以上のような特徴の方に、特におすすめできるサービスなので、ぜひ無料体験から楽しんでくださいね。
\ 会員なら聴き放題 /
※無料体験中に退会すれば費用は一切かかりません。